東京に上京してせかせか働く現役SE。Webエンジニア → 開発保守プロジェクト主任
客先常駐型SEとして5つ以上の現場主任を経験。プログラム未経験の複数の部下を育成しながら、
各現場のエンジニアと関わってきた経験を生かし、プログラミング初心者でもわかりやすい情報を現役SE視点で発信しています。
せかぺん
この記事では未経験からシステムエンジニアを目指す人の志望動機・考え方を紹介するよ。
プログラミング初心者
僕の場合は[ IT業界が伸びている ]・[ 何かスキルを身に付けたい ]という理由から、システムエンジニアを目指してプログラミング学習を始めたよ。
せかぺん
なるほど。実際の就職面接の際、そのままの理由だと通用しないよね。どうアピールしようとしている?
プログラミング初心者
それ以上はまだ自分が何をしたいか明確に決まっていないんだ。
せかぺん
プログラミング初心者の多くは、実績がまだないから経験者と比べて志望動機も弱くなりやすいよ。
プログラミング初心者
そっか。面接の際はプログラミング経験者もライバルだもんね。初心者でも経験者に負けない志望動機でアピールしたいよ。
せかぺん
大丈夫!プログラミング初心者でも面接官に響く志望動機の考え方があるから一緒に確認していこう!
このページの目次
志望動機を考える前に、そもそもシステムエンジニアとはどういう仕事内容か把握しておきましょう。
システムエンジニアとはクライアントから要望を聞いてシステムを作る仕事です。
仕事の主な流れとしては、以下のようになります。
(1)要件定義:クライアントより要望を聞き、開発するシステムの目的・機能を決定
(2)基本設計:要件定義で決定した各内容を概要レベルで設計
(3)詳細設計:基本設計で決定した各内容をプログラム実装レベルで設計
(4)単体試験:詳細設計を元にプログラムの作成・プログラム単位に試験
(5)結合試験:単体試験で作成した複数のプログラムを一連の処理として試験
(6)総合試験:結合試験で部分ごとに確認したプログラムを業務レベルで全体的に試験
プログラミング初心者
クライアントの要望を聞いてゼロからイチを作る職種だね。かっこいいね!
せかぺん
システムの規模や機能によって、いろいろな人と協力して仕事をするよ。
プログラミング初心者
意外とコミュニケーションスキルが必要な場面が多いんだね!
システムエンジニアの仕事内容を把握したので、実際に志望動機を考えてみましょう。
志望動機を考える際のポイントがあります。
IT業界関係なく、どこの業界の面接でもその仕事を選ぶ理由が必ずといっていいほど聞かれます。特にプログラミング未経験または初心者の場合はシステムに関する知識も浅いため、入社後にすぐ辞めて行かないかを心配になります。
一言にエンジニアといってもJavaやPthyson、C#など学んでいる言語によりできる仕事内容も大きく変わるため、なぜシステムエンンジニアになりたいのか体験をふまえた説得力にあるエピソードを言えるといいでしょう。
なぜシステムエンジニアになりたいか落とし込みが終わったら、自分のやりたい仕事内容がマッチする企業探しを行ってください。大規模なシステムを開発したいため、大手にいきたい。AI技術について興味があるため、AI事業を行っている御社に是非入りたいなど、志望する理由を明確に落とし込んでください。
企業として求めていることは、うちの会社にきてどれだけ貢献してくれるのかということです。いきたい企業の事業内容や今後の方向性を理解していない就活生はとても貢献してくれるとは思えないため、企業の事業内容・今後の展望に沿って自分の活躍できる内容をアピールすることが大切です。
未経験からシステムエンジニアになるためのポイントをまとめました。
・なぜシステムエンジニアになりたいか
・なぜその会社を志望したのか
・入社後、その会社にどう貢献できるか
未経験からでも自分が将来つきたい仕事内容を明確にすることが大切です。
プログラミング経験者に負けないよう、システムエンンジアになりたいと思ったその日から、コツコツプログラミングを行い実績を積み上げていくことで成果によっては、他のプログラミング経験者より有利になることがあります。
東京に上京してせかせか働くWebシステムエンジニア → 開発保守プロジェクト主任。日々、効率的に生きる方法を模索中。生活の中で有意義だと感じる情報をシェアしていきます。極度の暑がり。