【SE監修】プログラマカレッジの評判をみると至れり尽くせりだった

記事更新日: 2021/05/01

ライター: いまり

エンジニア志望のひと

プログラマカレッジって完全無料みたいだけど、本当にエンジニアとして就職できるの?

 

自社開発の優良企業にはいける?違約金とかサービスが悪いとか、デメリットはないの?

プログラマカレッジは完全無料のプログラミングスクール。

「そんなものあるわけない!」

とつい裏を疑ってしまいたくなりますよね。

 

ところが、カリキュラムやクチコミを調べていくとビックリです…。

 

稀にみるほど至れり尽くせりのプログラミングスクールであることがわかってきました…!!

 

もちろん、

 

「えっ…そんなことが……。」

 

と思ってしまうような悪い評判もありましたが、それを含めても、一度は検討するべき総合的に優良なプログラミングスクールです。

 

この記事では、プログラマカレッジについての評判やクチコミをまとめています。

 

でも、それだけじゃありません。

 

それに加えて、みなさんがプログラマカレッジを検討する際に浮かんでくるであろう悩みや疑問について、2人の現役システムエンジニア達と議論をしました!

 

この記事で学べること
せかぺん氏
現役SE(客先常駐型)
客先常駐型の現役システムエンジニア。当サイト『リサーチライト』の運営メンバーの1人。
外見・中身ともに優しいお兄ちゃんです。
  • 現・開発保守プロジェクト主任
  • 客先常駐型SEとして5つ以上の現場主任を経験
  • 経験言語:java, c#, vbs, javascript, swift, Python
  • エンジニア歴:6年
この記事で学べること
おうま氏
現役SE(フリーランス)
フリーランスの現役システムエンジニア。当サイト『リサーチライト』の運営メンバーの1人。
こちらは頼れるお兄ちゃんポジション。
  • 現・動画配信サービスのディレクター
  • 受注案件:iOS・Android・Web(Rails)のアプリ開発管理など
  • エンジニア歴:8年

広くから集めたたくさんのクチコミに、現役システムエンジニアの率直な意見をプラスしたのがこの記事の特徴です!

 

「プログラマカレッジのメリット・デメリットは?」

「プログラマカレッジからどこに就職ができるの?」

「プログラマカレッジに参加したら、どんな風に変われるの?」

 

こんな疑問があるひとは、ぜひこの記事を読んでいってください。

 

この記事で学べること
この記事で学べること
プログラマカレッジのポイント
  • 完全無料・就活用賃貸など充実のサービス
  • スタッフの対応:親切・丁寧・雰囲気が良い
  • ただし、入会を断られるケースがある
  • 就職先はSES(客先常駐型)が多め
  • 優良企業に就職したいなら、チーム開発の立ち回りに努力を
  • GEEK JOBと比較すると、違約金なしなどサービス面でメリット

プログラマカレッジは至れり尽くせり

出典: プログラマカレッジ 公式サイト

 

まずは、詳しく知らない人向けにプログラマカレッジの基本情報をまとめましょう。

(※早くクチコミを見せてくれ!という方は、こちらのリンクから飛ばしちゃってください。)

 

 

なぜプログラミングを無料で学べるのか?

そもそも無料の仕組みは、プログラマカレッジと転職先となる企業の間にあります。

プログラマカレッジでプログラミングを学んだ生徒が、プログラマカレッジが紹介する企業に転職したとします。すると、プログラマカレッジには企業から報酬が与えられます。

これは企業側としても、プログラミング経験者を雇いやすくなるというメリットがあります。

プログラマカレッジはその企業らからの報酬で運営していて、受講者からは費用を取らないビジネスモデルになっているわけですね。

エンジニア志望のひと

違約金とかもないの?

 

いまり

他の無料スクールはあるんですけどね。

 

プログラマカレッジに違約金はありません。完全無料です。

 

信頼できるエンジニア講師陣

いまり

プログラマカレッジの凄いところは、無料であるにも関わらず教育体制がとても充実しているところです。

その最たる例が、経験豊富なエンジニア講師陣です。

 

出典インターノウス社 公式HP

たとえば、競合他社であるGEEK JOBの講師は20代の若いひとが多いです。

考えてみれば当たり前ですよね。

無料スクールなので、人件費を抑えようとして自然と若いエンジニアを雇用するしかなくなるためです。

人によっては現場経験がなく、プログラミングスクールを卒業してそのまま講師になっている方もいるようです。

>> GEEK JOB評判まとめ【GEEK JOB卒業生に聞いた】

 

ところが、プログラマカレッジは違います。これには下記のような秘密がありました。

プログラマカレッジ講師陣の秘密

それはプログラマカレッジを運営するインターノウス社自身が、WEBシステム/アプリ開発を手掛けるIT企業だからです。

さらに同社は、大手企業の新人プログラミング研修なども実施しています。

このように、現場経験や実践的スキルが要求される事業を幅広く手掛けているからこそ、優秀な現役エンジニア講師を用意できているわけですね。

 

手厚い転職サポート【就活用賃貸あり】

とにかく転職サポートが手厚いプログラミングスクールです。

▼ 公表されている転職サポート

  • ビジネスマナー
  • 履歴書作成
  • 面接対策

今回はこれらについての詳細は省きますが、社会人未経験者でも受け入れる気概をとても感じます。

いまり

ただ、わたしが最も驚いたのは次のポイントです。

なんと、就職活動用の家具家電付き住居が東京に用意されているんです!!

 

※外観・内観ともにイメージ写真です。
出典: 
prtimes.jp

▼ 就活用の専用住居について

  • 1ヶ月無料貸し出し
  • 家具家電付き(電子レンジ、ベッドなど)
  • Wi-Fi完備
  • 地方~都内の交通費も支給(最大15,000円)

地方出身の方にとってはとても嬉しいサービスですよね。

普通だったら就活期間中に掛かるホテル代(※1ヶ月だったら数万円にもなる!)が無料になってしまうのですから。

いまり

プログラマカレッジの並々ならぬ気配りの濃やかさを感じます…!!

無料スクールとは思えない充実ぶり、まさに至れり尽くせりです。

 

クチコミから知る:プログラマカレッジの良い点

さて、いよいよクチコミを見ていきましょう。まずは良い評判からです。

 

教育が親身で丁寧!

教え方が丁寧で、とても親身にサポートしてくれたというクチコミが多かったです!

経験あるひとは分かると思いますが、プログラミングってすごい挫折しやすいんですよね。しかも、勉強中は孤独になりやすい。

そんなプログラミング勉強中の受講生に優しく丁寧に接してくれるのはとても好ポイントですね!

いまり

未経験からエンジニアになりたくても、実際には不安なことがたくさんありますよね。

 

プログラマカレッジのそのところを良くわかってくれているように感じます。

 

親切だからスクールの雰囲気も良い!

いまり

卒業後に挨拶へ行こうと思えるくらい、信頼できて好きになれるというのは理想的なスクールの形だと思います。

 

同期もいるからもっと頑張れる!

いまり

先にも話しましたが、プログラミングは挫折しやすいので同期と一緒に頑張れる環境はメリットの1つですね。

(※競合他社のGEEK JOBには、受講生それぞれバラバラに入学するため、同期という存在がいません。)

 

クチコミから知る:プログラマカレッジの悪い点

次は悪い評判を見ていきましょう。

無料であることを考えれば十分に優良スクールですが、さすがにまったくデメリットがないというわけでもないようです…。

 

就職先はSES(客先常駐型)が多め

プログラミングスクール(有料/無料問わず)にありがちなのですが、就職先はSES(客先常駐型)が多いです。

いまり

上のツイートの方のように、SESでも満足して働けるケースもありますが、客先常駐型が気になるひとは要注意ですね。

プログラマカレッジの就職先についてもっと知りたい方は、下記の記事をどうぞ。

客先常駐について詳しく知りたい方は、下記の記事をどうぞ。

 

入会を断られるケースがある

ちょっとショックな内容ですね…。学歴や職歴によってはプログラマカレッジに参加できないこともあるようです。

こればかりは相談してみないとわからないことですが、100%参加できるわけではないことを念頭に置いておく必要がありますね。

 

気になるポイントを現役SE2人と議論!

さて、評判・クチコミをざっとみて、プログラマカレッジがどんな感じのスクールか分かってきたんじゃないかと思います。

ここで気になっているひとも多いと思われる下記の議題について、現役システムエンジニア(SE)の2人と話しました。

現役エンジニア達と話したい議題

  • 就職先にSES(客先常駐型)が多い件
  • 優良企業に就職するためには

 

最初に現役SE2人の紹介をしましたが、すでに忘れているでしょうから(笑)、もう一度紹介しておきます。

この記事で学べること
せかぺん氏
現役SE(客先常駐型)
客先常駐型の現役システムエンジニア。当サイト『リサーチライト』の運営メンバーの1人。
外見・中身ともに優しいお兄ちゃんです。
  • 現・開発保守プロジェクト主任
  • 客先常駐型SEとして5つ以上の現場主任を経験
  • 経験言語:java, c#, vbs, javascript, swift, Python
  • エンジニア歴:6年
この記事で学べること
おうま氏
現役SE(フリーランス)
フリーランスの現役システムエンジニア。当サイト『リサーチライト』の運営メンバーの1人。
こちらは頼れるお兄ちゃんポジション。
  • 現・動画配信サービスのディレクター
  • 受注案件:iOS・Android・Web(Rails)のアプリ開発管理など
  • エンジニア歴:8年
 

就職先にSES(客先常駐型)が多い件

それでは早速。

Q:未経験から自社開発企業に転職って、やっぱり難しい?プログラミングスクールに3ヶ月通ってもダメですか?

せかぺん

まあ、正直に言ってしまえば、基本的に難しいと思います。

 

自社開発の人気企業にGoogle、リクルート、サイバーエージェントとかがありますよね?典型例として。

 

こういうところだと、面接時にいままでの自分のキャリアが即戦力として通用するレベルなのかを見られるから、未経験はまず厳しいですよね。

著者「さすがにそこまでの有名企業は難しいとは思っていますけど…。 もっと中小というかベンチャー企業とかはどうなんですか?

せかぺん

それも簡単ではないですね。

 

自社開発企業って開発する対象が決まっていますよね?自社システムを作るのですから。

著者「まあ、そうですね。」

せかぺん

すると自然と、自社システムで使われている開発言語・開発方法を熟知しているような人材が求められます。

 

そうなると、必然的に経験者が優先して採用されるということになってしまうんですよね。

著者「うーん、なるほど…。じゃあ、やっぱり現役SEの視点でも、未経験からだと客先常駐型に就職するのは仕方ない面もあるということですか?」

せかぺん

残念ながら、そう考えています。

おうま

ぼくも同意見です。新卒ならポテンシャル採用があるけど、中途で未経験は厳しいよね。

 

ちょっとでも優良企業に行きたいなら

Q:就職先が客先常駐でしょうがないとしても、ちょっとでも優良企業に行きたいじゃないですか?そういう場合、どうするのがいいですか?

 

せかぺん

「自分のスキルを活かして、どんな問題を乗り越えてきたか。」

 

それを面接で言えるような経験をしておくべきだと思います。

おうま

プログラマカレッジはチーム開発の課題があるよね?

 

例えばだけど、こういうことが言えると良いと思う。

 

「チーム開発中にソースの書き方に統一性がないことに気づき、コーディング規約やリーダブルコードを見直して記載方法を統一しました。」みたいな。

著者「おお、確かにしっかりしてる印象…!」

せかぺん

一般にエンジニアはチームで動くから、コーディングルールは大事ですね。

 

もっといえば、「コーディングルールをもとに記載を統一して、チーム全体の生産性を○○%上げることができた」みたいに具体的な数字まで言えると採用担当に響くと思います。

著者課題』と『解決のための行動』を示すべき、具体的な数字まで入れるとパーフェクトってことですね!」

おうま

そして、それを言えるような立ち回りを実際にすることね。嘘はNGだから。

 

プログラミング学習期間中はそういう意識を持って積極的に取り組むべし!

 

チーム開発以外に個人成果物はあるといい?

Q:これは純粋な疑問だけど、自分でアプリとか何かしら開発した”個人成果物”があったほうが就職活動もうまくいきやすいですか?

 

おうま

「個人成果物があれば勝ち」とは言えないけど、”チーム開発の内の1人”というだけの人と単純に比べたら印象はいいかな。

 

開発中に心が折れそうになるバグって絶対出てきたりするんですが、それを1人で乗り越えて製品を完成させたっていう経験なら好評価なはず。

著者「じゃあ、やっぱり”個人成果物”も作る努力はした方がいいんですね?」

せかぺん

1つ注意ですね。何かしらのサンプルを真似ただけの個人成果物なら、アピールしても意味がありません。成果物は自分の考えがしっかり反映されたものであることが重要です。

 

そのアプリないしサービスが世の中のニーズに答えたもので、かつ中身の動作や品質がしっかりしたものならば、面接官にもその熱意や努力は伝わると思います。

著者「なるほど…。もし個人成果物を作るなら、どういうレベルのものを作るかプログラマカレッジの講師と相談したほうが良さそうですね。」

 
 

おうま

そうね。チーム開発がカリキュラムに用意されているなら、まずはそっちをしっかりこなすっていうのが優先だね。

 

以上、現役SEの2人との議論をまとめます。

現役SE 2人の率直な意見

  • 未経験からだとSES(客先常駐型)就職は仕方ない面もある
  • 少しでも優良企業に入りたいなら、”課題解決”の経験を積もう
  • カリキュラムにあるチーム開発では、積極的に”課題解決”のために立ち回るべし
  • 個人成果物を作る際はクオリティに注意!
 

GEEK JOBとの比較

これまで何度か出てきていますが、競合他社の無料プログラミングスクールに『GEEK JOB』があります。

プログラマカレッジとGEEK JOBの比較を表にまとめます。

ここから言える違いは、

  • スケジュールの柔軟性
  • 違約金の有無

の2つです。

これに加えて、クチコミからわかった「対応の良さ」がありますね。

「親切で丁寧」というクチコミが多いのは、プログラマカレッジ特有です。

 

各スクールの違い
  • スケジュールの柔軟性
  • 違約金の有無
  • スタッフの対応の良さ
 

スケジュールの柔軟性ならGEEK JOB

「仕事をしながらプログラミングを学びたい」

そういった日中に時間を空けられない方には、学習スケジュールに柔軟性があるGEEK JOBがオススメです。

プログラマカレッジでは、平日5日間の日中(10:00~18:00)の学習がメインになるからです。

 

プログラマカレッジ「週3夜間コース」だと学習時間が短い

プログラマカレッジでも日中空けられない人や個別学習したいひと向けに、「週3夜間コース」「個別研修コース」というのが用意されています。

ただし、これにもデメリットがあり、合計の学習時間が「平日5日間コース」よりずっと少なくなるため、十分なプログラミング学習ができません。


出典: プログラマカレッジ 公式サイト
※赤枠内にある通り、「個別研修コース」「週3夜間コース」は研修時間がとても短くなる。

 

学習スケジュールの柔軟性ならGEEK JOB

仕事などの都合で学習スケジュールに柔軟性が欲しいひとには、GEEK JOBが適しています。

プログラマカレッジと違い、GEEK JOBは学習スケジュールを自由に組むことができます。曜日や時間に縛られることはありません。

 

プログラマカレッジは違約金なしが安心

2つ目の違いとして、違約金の有無があります。

プログラマカレッジは完全無料でお金が掛かることは一切ありませんが、GEEK JOBには違約金が掛かるケースがあります。

違約金の条件
  • 開始から2週間経ってから自主退学した場合
  • 終了1ヶ月以内にGEEK JOB経由以外で転職した場合
  • 終了1ヶ月以内に出た内定通知を断った場合

エンジニアになる意思が固まっている人ならば、まず違約金を掛かるようなことにはなりません。

ただ、どうしても心配という人には、違約金がないプログラマカレッジの方が無難ですね。

>> GEEK JOBの違約金について詳しく知りたい方はコチラの記事へ

 

人間関係を重視するならプログラマカレッジ

既に紹介しましたが、プログラマカレッジには「スタッフの方々が親切・丁寧・雰囲気が良い」というクチコミが多かったですよね。

これはGEEK JOBにはない特徴です。

また、同期がいるのもプログラマカレッジ特有です。

周りのひとと仲良く楽しくというような人間関係を重視するひとはプログラマカレッジがオススメです。

>> GEEK JOBの評判についてはこちらの記事へ

 

【比較まとめ】時間があるならプログラマカレッジがオススメ

繰り返しますが、プログラマカレッジにはGEEK JOBと比べると3つの特徴があります。

  • スケジュールの融通が利きづらい
  • 完全無料(違約金もない)
  • スタッフの対応の親切・丁寧

これらを考慮すると、オススメは下記のようになります。

 

どっちのスクールがオススメ?

こんなひとにはGEEK JOBがオススメ!

仕事の都合などで日中に時間が取れないなら、自由にプログラミング学習を進められるGEEK JOBが適しています。

自習や質問することが前提となっていますが、そこさえクリアできれば、自分のペースで効率よくプログラミング学習を進めることができます。

>> GEEK JOB無料体験の申し込みへ

 

こんなひとにプログラマカレッジがオススメ!

日中まるっと学習時間が取れるなら、違約金の心配がないプログラマカレッジがオススメです。

スタッフの親切かつ丁寧な対応と同期の存在、これらによりプログラミング学習のモチベーションも維持しやすいです。

黙々と勉強するよりも、周囲との人間関係を重視したい方であれば、ぜひプログラマカレッジを。

>> プログラマカレッジ無料体験の申し込みへ

 

「学習スケジュールもこだわりがないし、決め手に欠けるなあ」という方は、別記事でさらに詳しく比較していますので、そちらもどうぞ。

 

【まとめ】失敗しない無料スクールならプログラマカレッジで間違いなし!

今回お話したプログラマカレッジのポイントをまとめます。

【プログラマカレッジの注目ポイント】

  • 完全無料・就活用賃貸など充実のサービス
  • スタッフの対応:親切・丁寧・雰囲気が良い
  • ただし、入会を断られるケースがある
  • 就職先はSES(客先常駐型)が多め
  • 優良企業に就職したいなら、チーム開発の立ち回りに努力を
  • GEEK JOBと比較すると、違約金なしなどサービス面でメリット

違約金なし・完全無料で充実したサービスを提供するプログラマカレッジは本当に稀有な存在です。

お金の面でいえば真の意味でノーリスクなので、プログラマカレッジを選んでおけば安心です。失敗はありません。

プログラマカレッジでは、無料見学・無料プログラミング体験を受け付けています。

プログラマカレッジに興味があるという方は、ぜひ試しに覗いてみることをオススメします。

きっと、安心できますよ。

この記事を書いたライター

いまり

某国立大学にて物理学を学んだのち、誰もが知っている大手電気メーカーに入社。大半の日本人が一度は使用したことがあるであろうBtoC製品を開発している組み込みエンジニアです。

* ハードウェア開発歴:4年
* ソフトウェア開発歴:1年
* ARMマイコンを使用したシステム開発経験あり
* 所有特許:4件

この記事に関連するラベル

ページトップへ