エンジニア志望のひと
GEEK JOBの就職先ってどんなところ?優良企業、それともブラック企業…?
できれば、具体的な求人内容も知りたい…。
無料でプログラミングを学べてITエンジニアになれるというGEEK JOB。
無料はもちろん嬉しいけれど、そうなると就職先がどんなところなのか、逆に不安にもなってしまいますよね。
この記事では、GEEK JOB公式の説明会の内容+独自調査の内容をまとめています。
いまり
具体的な企業名の調べ方までわかるのは、この記事だけです!
GEEK JOBに安心して参加し、将来ITエンジニアとして働いていきたい方はぜひ読んでみてください。
このページの目次
エンジニア志望のひと
GEEK JOBの就職先ってどんなところなの?
この質問への第1の答えは、「SESが7割」ということです。
GEEK JOB公式は下記のように公表しています。
▼ 業務形態の割合
SES企業 | 70% |
受託開発企業 | 20% |
自社開発企業 | 10% |
▼ 企業規模の割合
中規模・ベンチャー | 70% |
大企業 | 20% |
スタートアップ | 10% |
※2020年コロナ流行後のGEEK JOB説明会で話された情報です。
このことから、GEEK JOB就職先の基本は中規模・ベンチャーのSES企業と言えます。
いまり
1つ注意してもらいたいのは、上記はあくまで紹介先の企業の割合です。
実際の就職実績はSES企業の比率が高めになって、8~9割というクチコミもあるよ。
>> GEEKJOB評判まとめ【GEEKJOB卒業生に聞いた】
SES(System Engineering Service)とは顧客にエンジニアを派遣する雇用契約のことです。
SES社員のエンジニアは顧客の職場に出向き、そこでプログラミングなどの仕事をすることになります。
働きかたの特徴として、
などがあり、これらのことからスキルを伸ばしづらいことなどがデメリットとして挙げられています。
一方、よく比較される自社開発企業では社員教育としてスキルを伸ばす機会を与えてもらいやすいメリットがあります。
SES(客先常駐型)についてはIT業界でもいろいろと議論がされていますが、ここではデメリットとメリットを簡潔にまとめておきます。
▼ SES(客先常駐型)のデメリット
▼ SES(客先常駐型)のメリット
少なくとも1つ言えることは、SES(客先常駐型)は長く勤めるべきところではないということです。
なぜなら、上記デメリットに述べたように「給料が上がりにくい」「40~50代だと求人が少ない」という問題があるからです。
ただ一方で、「未経験者でも採用されやすい」というメリットはあるため、SES(客先常駐型)で開発経験・実績を積み、自社開発企業に転職したりフリーランスに転向するというキャリアプランを考えておくのが良いですね。
エンジニア志望のひと
SES企業とか働きかたは良いとしても、年収とか福利厚生とかも気になるんだけど…。
薄給激務のブラック企業なんかには就職したくないし…。
当然、具体的な求人内容も気になりますよね。
いまり
実は、Google検索から詳しい求人内容を調べることができます!
「for GEEK 求人」とGoogle検索すると、下の画像にあるような求人情報が表示されます。
赤枠の箇所をクリックすると、求人情報をズラッと見ることができます。
ここで募集職種から見込み年収・勤務地・福利厚生などを知ることができます。
▼ 補足:for GEEKとは?
for GEEKとはGEEK JOB公式ブログのことで、コチラからも求人情報を見ることができます。
せっかくなので、未経験求人を出している企業を2社取り上げてみて、募集条件を見てみましょう。
1つ目は、プログラマー/インフラエンジニアの求人です。
▼ 求人例①:求人内容の抜粋
※社名は非公開とされています
いまり
東京都内の中小企業ですね。年収は決して高いとは言えませんが、年間休日は平均水準です。
2つ目は、システムエンジニアの求人です。
▼ 求人例②:求人内容の抜粋
※社名は非公開とされています
いまり
こちらは横浜市内の中小企業です。
職種がSEということもあり、1つ目の求人よりも好待遇ですね。
※「SE(システムエンジニア)って何?」というひとは、下記の記事をどうぞ。
エンジニア志望のひと
年収とか福利厚生はなんとなくわかるけど、会社の雰囲気もやっぱり知りたい…。
会社名をなんとか知る方法はないの?
という疑問もきっとありますよね。
安心してください。会社名を知る方法を見つけました!
会社名さえわかれば、評判・クチコミもわかるのでブラックかどうかも確認できますよ!
いまり
百聞は一見に如かず、ぜひ試してみてください!
▼ 会社名の調べ方
求人内容から下記の内容を読み取って、Google検索に掛けます。
▼ 前述の求人例①の場合
「八丁堀 1999年11月 WEBアプリケーション」で検索
▼ 前述の求人例②の場合
「横浜市 1988年 防衛系システム 車両制御システム」で検索
上記のようにGoogle検索すれば、企業名が出てきます。
社員数や事業内容が求人内容とおよそ合っていれば、まず間違いないでしょう。
※上記の2つの企業も特定していますが、for GEEKにならって当記事でも社名非公開とさせて頂きます(上記の通りに検索すれば、すぐにわかりますが笑)。
GEEK JOBからの就職先が実はブラック企業なんじゃないかと、不安に感じているひとは多くいるんじゃないかと思います。
しかし、前述のように企業名さえ知ることができれば、評判・クチコミを知ることができ、ある程度の雰囲気は把握できます!
いまり
前述の2つの例も企業名がわかってますので、Google検索から評判を調べてみました!
評判やクチコミを調べるには、「○○ 評判」と検索するだけです(○○には企業名が入ります)。
すると、いくつかの転職サイトが表示されるので、そこを覗いてみればクチコミを見ることができます。
参考までに、
が見つかりました。
上記2社はあくまで例なので、クチコミの内容までは紹介しません。
ただ、転職サイト上のスコアはどちらも3.0前後でした。
これはおよそ平均的なスコアで、少なくとも2社ともブラック企業ではないことがわかります。
いまり
上記2社は検索結果の求人からランダムに選んだものです。
その2社とも平均的なスコアだったので、GEEK JOBの就職先は決して悪くないんじゃないかなと思います。
少し話は逸れますが、就職活動中は転職サイトで企業のクチコミをどんどん調べるようにしましょう。
転職サイト上のクチコミは、その会社に在籍中もしくは在籍していた人のものなので、信憑性があります。
わたしも就活時は転職サイトに投稿されたクチコミを企業ごとに見て、応募する企業を決めていました。
職場の雰囲気が自分に合っていそうか、確認するためです。
GEEK JOBに入ったらいろいろな企業を紹介されると思いますが、言われるがままではなく自分からしっかりと転職サイトでクチコミを調べるようにしましょう。
いまり
お節介かもしれませんが、皆さんがご自身で納得できる会社で働けることを願っています。
今回の内容をまとめます。
GEEK JOBの就職先のポイント!
2社を例にとって調べた結果、GEEK JOBの紹介する企業は決して悪くなさそうです。
少なくとも、「ブラック企業しか就職先がない!」という最悪の事態にはならないでしょう。
「未経験からちゃんとエンジニアとして働けるの?」
そう不安に思っていた方も多いと思いますが、この記事で少しでも安心頂けたなら幸いです。
「GEEK JOB、アリかも」と感じたら、まずはGEEK JOBの説明会に参加してみてください。
百聞は一見に如かず。
GEEK JOBを活用して、ITエンジニアを目指しましょう!
GEEK JOBをもっと詳しく知りたいという方は、下記の記事をどうぞ。>> GEEKJOB評判まとめ【GEEKJOB卒業生に聞いた】
某国立大学にて物理学を学んだのち、誰もが知っている大手電気メーカーに入社。大半の日本人が一度は使用したことがあるであろうBtoC製品を開発している組み込みエンジニアです。
* ハードウェア開発歴:4年
* ソフトウェア開発歴:1年
* ARMマイコンを使用したシステム開発経験あり
* 所有特許:4件