エンジニア志望のひと
SESってよく聞くけれど、具体的にどんな働き方なの?一般的な正社員とどう違うの?
未経験からエンジニア転職したひとにSESが多いらしいから気になる…!
こんな疑問に答えます。
近年、システムエンジニアとしてSES契約で働く人が増えてきています。
フリーランスエンジニアを含め、客先常駐で働くエンジニアの多くがSES契約を結んでいます。
未経験からエンジニア転職ブームもあって頻繁に聞くようになったSES契約ですが、そもそもSES契約とは何なのか?
この記事では、SES契約の概要とメリット・デメリットについて、正社員と比較しながら解説していきます。
せかぺん
SES契約はシステムエンジニアが客先で働くための契約の1つなんだ!
契約の種類には色々あるけど、今回はSES契約について深堀していくよ。
システムエンジニアの契約形態・種類がまず知りたいひとは下記の記事をどうぞ。
このページの目次
SES契約とは「System Engineering Service:システム・エンジニアリング・サービス」の略でSES(エスイーエス)と読みます。
システムエンジニアが働く契約形態の内の1つです。
SES契約は準委任契約とも呼ばれ、システムエンジニアが働いた工数・時間に対してクライアント(客先)が報酬を支払う契約です。
契約以上の工数・時間が掛かってしまった場合、エンジニア側に過失がない限り、クライアントは追加で料金を支払う必要が出てきます。
SES契約のメリット・デメリットをわかりやすく説明するため、客先正社員との立ち位置の違いを整理しますね。
SES企業などを雇用主(所属会社)とする自社の正社員であるエンジニアは、クライアント(客先)とSES契約を交わします。
この時、クライアント(客先)においては、「SES契約社員」という立場になります。
SES契約の場合、SES契約の社員はクライアント(客先)の場所に常駐して働くことになります。
SES契約社員の普段の仕事場所は客先となり、自社へはほとんど戻りません。
SES契約社員が働く客先会社の正社員です。
客先の正社員となるため、一般にSES契約社員をまとめる立場になります。
ただし、稀にSES契約社員が正社員より業務を熟知し、正社員をまとめているSES契約社員もいます。
SES契約は冒頭でお伝えした通り、1ヶ月にかかる工数・時間により契約金を決めます。
そのため、工数・時間が契約以上にかかる場合、クライアントは追加料金を支払わなければならないため、残業時間は少なくなります。
SES契約の客先は大規模システムを取り扱う大手企業となることがほとんどです。
中小企業の自社システムは大企業と比べ、システムの規模も小さいため、自社内の正社員で間に合ってしまうためです。
日立や富士通などの大手SIerが受注する大規模なシステムは行政レベルのシステムであり、そのシステム開発のほとんどは大手自身ではなく外部企業にSES契約を経て依頼します。
そのため、SES契約社員は大手企業で大規模なシステム開発を担当することができるのです。
SES契約の強みは、大手企業で大規模システム開発の技術を身に着けることができることです。
そのため、1つの技術を極めることができれば、同じ技術を欲しがる他の企業での勤務も自由に選択することができます。
SES契約は客先常駐として大手企業で働いていたとしても、所属は他社扱いになります。
給与も所属する自社の基準として支払われるため、大手企業の給与と比べて少なくなりがちです。
しかし、客先で技術力を認めてもらうと、引き抜きをされて大手正社員になれる可能性があります。
ただし、会社間の正社員の引き抜きは、会社間の取り決めで禁止となっているケースもあります。
一部の大手社員から引き抜きの依頼があっても会社間の取り決めを十分に確認しないとトラブルになるケースもあるため、注意が必要です。
SES契約社員はシステムの開発者として契約することが多く、プロジェクトマネージャ以上の担当は大手企業の正社員となっていることがほとんどです。
システムの開発だけ行いたい人には良い契約ですが、今後のキャリアアップを見据えて、プロジェクトマネージャー以上の管理業務を経験したい人には向いていません。
先程も少し触れましたが、客先の正社員と比べると、給料は低くなる傾向にあります。
客先は大手企業がほとんどです。
支払われる給与は大手ではない自身の所属会社からとなるため、給与は大手と比較して低くなる傾向にあります。
「給与がもっと欲しい!」という人は、大手企業に引き抜かれるほどの技術力を持つか、自社内でスピード出世するかにより、給与を上げることが可能です。
ずっと働く人が同じであれば、時間が経つにつれて慣れると思いますが、SES契約の場合にその選択肢はありません。
契約が終了するたびに、他の新しい現場に向かうこととなるため、環境や人間関係の変化が速いです。
ずっと同じ職場で、安定したいという人には不向きな契約ですね。
SES契約は客先が普段の現場となるため、自社に戻る頻度は月に数回程度というのが一般的です。
つまり、自社よりも客先の人間と会話する頻度こそが高いし、当然仲良くなりやすいのは客先の人達です。
そのため、SES契約社員達の中には「自社より客先の環境の方が好き」という人も多く、規則で縛られていない限りは自社から客先に移籍するケースもじつは多いです。
SES契約のメリット・デメリットから、SES契約に向いている人の特徴をまとめると下記です。
SES契約に向いているひと
SES契約について、客先正社員との違いからメリット・デメリットをまとめました。
SES契約では、複数の大手企業で大規模なシステム開発に携われるため、若手の頃から即戦力となる開発スキルの取得が可能となります。
その一方、環境の変化が伴う契約のため、人間関係や職場の変化に抵抗がある人には向いていません。
これからシステムエンジニアとして働くことを考えているひとは、是非参考にしてみてください。