エンジニア志望のひと
プログラマカレッジの就職先ってどんなところ?
ブラック企業だったりしない…?
完全無料でプログラミングが学べるプログラマカレッジは嬉しい存在ですが、そのぶん「就職先があまり良くないのでは」という不安もありますよね。
結論を言ってしまうと、プログラマカレッジの就職先は中小ベンチャーが多数です。また、自社開発企業よりもSES(客先常駐型)が多いです。
ブラックばかりというわけではありませんが、労働環境が十分に整っていない企業もあるようです。
この記事では、プログラマカレッジの就職先について調べた内容をまとめています。
「未経験からエンジニアに転職したい」
「そのためにプログラマカレッジに参加したい」
「でも、就職先が少し不安…。」
と悩んでいる方は、ぜひ読んでいってください。
就職先を知って将来の仕事をイメージできるようになれば、安心してプログラマカレッジに参加できるようになりますよ。
このページの目次
まずは、プログラマカレッジの公式HPで公表されている企業から、8社を頭から抜粋して平均年収・株式市場・社員数を調べてみました。
▼ プログラマカレッジの公表されている就職先
※頭から8社を抜粋
出典: プログラマカレッジ 公式サイト
※2020年11月時点のデータです。
※平均年収はエンジニア以外の職種も含めた概算なので、参考までにお願いします。
見てわかる通り、社員数から中小・ベンチャーが多いですね。半数が非上場企業でもあります。
このことから、プログラマカレッジの就職先は非上場の中小・ベンチャー企業がほとんどだということがわかります。
エンジニア志望のひと
でも、プログラマカレッジの求人数は3500社もあるらしいから、8社だけじゃわからなくない?
こう思われるかもしれませんが、他の企業が上記8社を越える規模や知名度であることはありません。
なぜなら、就職先として公式HPに公開する企業は宣伝文句になるからですね。プログラマカレッジにとって自慢の企業たちがそこには並べられているはずです。
なので、他の3500社の企業はすべて中小・ベンチャーもしくはそれ以下の規模であると考えるべきです。
プログラマカレッジの就職先にはSES企業が多いことも、クチコミからわかっています。
すいません、ちょっと嘘を教えてしまったかもです
— アパレル営業→2019.3からITエンジニア (@web26853820)October 18, 2018
前にもらった資料を見直したんですが今私が通ってるところは、常駐への就職も多いようです・・!
自社開発や、Web系の受託(社内持ち帰り型)も就職出来ますが、やはりここは人気なので、誰でも入れるわけではないですよって感じです。
プログラマカレッジ通ったら普通に就職できたし今の現場めっちゃいいから文句ないなー、SESとかあんまり気にしてなかったし、カレッジでやってきたことあんまり役に立ってないけども、どっちかというと自分でJava silverとか基本的なこと勉強してたからそれが活きてる気がする#人による
— ぴ (@hamuko_PGM)April 17, 2019
▼ SESとは?
SES(System Engineering Service)とは顧客にエンジニアを派遣する雇用契約のことです。
SES社員のエンジニアは顧客の職場に出向き、そこでプログラミングなどの仕事をすることになります。働きかたの特徴として、
などがあり、これらのことからスキルを伸ばしづらいことなどがデメリットとして挙げられています。
一方、よく比較される自社開発企業では社員教育としてスキルを伸ばす機会を与えてもらいやすいメリットがあります。
いまり
つまり、契約内容の話などを省けば、SESは派遣のような客先常駐型の働きかたというイメージですね。
SES(客先常駐型)についてはIT業界でもいろいろと議論がされていますが、ここではデメリットとメリットを簡潔にまとめておきます。
▼ SES(客先常駐型)のデメリット
▼ SES(客先常駐型)のメリット
少なくとも1つ言えることは、SES(客先常駐型)は長く勤めるべきところではないということです。
なぜなら、上記デメリットに述べたように「給料が上がりにくい」「40~50代だと求人が少ない」という問題があるからです。
ただ一方で、「未経験者でも採用されやすい」というメリットはあるため、SES(客先常駐型)で開発経験・実績を積み、自社開発企業に転職したりフリーランスに転向するというキャリアプランを考えておくのが良いですね。
▼ どうしても自社開発企業に就職したいなら
「どうしても自社開発企業に就職したい!」という方がいれば、そもそもプログラマカレッジをオススメしません。
そういった方にはポテパンキャンプというプログラミングスクールに挑戦することをオススメしています。
というかなり厳しいスクールですが、就職先はほぼ100%自社開発企業です。興味がある方は、こちらの記事を読んでみてください。
具体的な求人情報は、プログラマカレッジと同系列の転職エージェントであるプロエンジニアの公式HPから見ることができます。
今回はそこから未経験OKの求人を抜粋してみました。
▼ 求人例|株式会社インフォディオ
~以下、転職サイトよりクチコミ抜粋~
引用:OpenWork
いまり
求人の条件は悪くなさそうですが、クチコミを調べてみると教育やキャリアアップに問題がありそうな感じです。
他のクチコミを見ていてもブラックということはなさそうですが、少なくともこういった”教育制度が整っていない”などの問題を抱えた会社はやはり就職先としてありますね。
少なくともこの程度の労働環境があり得るということは、理解しておきましょう。
プログラマカレッジの就職先がどんなところか大体わかってきたところで、競合の無料プログラミングスクール『GEEK JOB』の就職先と比較してみましょう。
最初に紹介したものと同様に、GEEK JOBでも公式HPで公開されている企業を8社、頭から抜粋して調べてみました。
▼ GEEK JOBの公表されている就職先
※2020年11月時点のデータです。
※平均年収はエンジニア以外の職種も含めた概算なので、参考までにお願いします。
いまり
中小から大企業がありますが、ほぼ全てが上場企業ですね。
平均年収も450~700万円と高水準で、優良・安定企業が多い傾向にありそうです。
▼ 【再掲】プログラマカレッジの公表されている就職先
※頭から8社を抜粋
出典: プログラマカレッジ 公式サイト
※2020年11月時点のデータです。
※平均年収はエンジニア以外の職種も含めた概算なので、参考までにお願いします。
全体的にGEEK JOBの方が東証一部・社員数1000人以上だったりと大きめの企業が多いですね。
比べて、プログラマカレッジは非上場企業が目立ちます。
このことから、GEEK JOBの就職先のほうが全体的に大企業であると推測できます。
いまり
優良・安定企業に就職する可能性を少しでも高くしたいという方は、GEEK JOBを選んだ方が良さそうですね。
GEEK JOBについてもっと知りたいという方は、下記の記事も読んでみてください。
今回お話した内容をまとめます。
プログラマカレッジの就職先
最後に1つだけお節介ですが、就職先はスクール任せにせずにしっかりと自分で選ぶようにしましょう。
もし条件があまり良くない求人しかなかったら、断るのも勇気です。
幸いなことにプログラマカレッジは就職しなくとも違約金はありません。
だからこそ、大事な就職先をスクール任せにはせずに、自分で選んで納得した企業に就職するように努力しましょう。
いまり
皆さんが、納得した企業に就職して、エンジニアとして気持ちよく働けることを願っています。
プログラマカレッジに興味がある・参加したいという方は、まずは無料相談をしてみましょう。疑問は早めに解消して、エンジニアになる可能性を広げていきましょう。
某国立大学にて物理学を学んだのち、誰もが知っている大手電気メーカーに入社。大半の日本人が一度は使用したことがあるであろうBtoC製品を開発している組み込みエンジニアです。
* ハードウェア開発歴:4年
* ソフトウェア開発歴:1年
* ARMマイコンを使用したシステム開発経験あり
* 所有特許:4件