【業界の罠を見抜け】無料プログラミングスクール14社徹底比較!

記事更新日: 2021/03/14

ライター: いまり

エンジニア志望のひと

無料のプログラミングスクールというのがあるらしいんだけど、それで未経験からエンジニアに転職できるの?

就職先はどんなところ?年収は?通うならどこがオススメなの?

こんな疑問に答えます。

この記事を書いた人
いまり@組み込みエンジニア

某国立大学にて物理学を学んだのち、誰もが知っている大手電気メーカーに入社。大半の日本人が一度は使用したことがあるであろうBtoC製品を開発している組み込みエンジニアです。
ハードウェア開発歴:4年
ソフトウェア開発歴:1年
ARMマイコン搭載システムの開発経験あり
所有特許:4件

無料のプログラミングスクールは意外と数多くあります…が、

 

「無料プログラミングスクール」という耳触りの良いサービスの裏には、”罠”が存在することをご存知でしょうか…?

 

例えば、こんな感じの特徴がありがちです。

【警告】無料プログラミングスクールの罠

  • 提携企業に転職することが必須
  • 転職しなければ違約金が請求されることも
  • 就職先がスクール運営元だけというケースも
  • なかにはブラック企業も可能性も

詳しくは追ってお話しますが、そもそも無料プログラミングスクールとはいわゆる”転職ビジネス”です。

プログラミング教育を施した受講生を企業に紹介することで売上を上げています。

決して慈善事業ではありませんので、上記のような罠の存在を知らずに安易に入学してしまうと、ロクなことになりません。

 

「無料プログラミングスクールに申し込んだら、いつの間にかブラック企業にねじ込まれていた…。」

 

…なんて嫌ですよね?

いまり

転職必須なのに就職先がブラック企業だらけのスクールに通ってしまったら最悪です。

 

そんな間違いを犯してしまわないために、この記事では、

本記事でお話すること
  • 無料プログラミングスクールの裏事情
  • 無料プログラミングスクールの選び方
  • オススメの無料プログラミングスクール

などを中心に、無料プログラミングスクールの全てを網羅的にお伝えします

 

無料プログラミングスクールの罠・裏事情などを考慮した結果、

「ここから選んでおけば間違いない」

というオススメの無料プログラミングスクールが3社あります。

いまり

本記事の結論として、まずはその3社をお伝えしておきますね!

 

 ✔ 【オススメ①】GEEK JOB

出典:GEEK JOB公式HP

GEEK JOBのメリット

  • 提携企業数が500社
  • ほぼ独学”なので、自分のペースで学習できる
  • 他の無料スクールよりも、就職先に大企業が多い傾向アリ

 

 ✔ 【オススメ②】プログラマカレッジ

出典:プログラマカレッジ公式HP

プログラマカレッジのメリット

  • 違約金なしの完全無料
  • 「サポートが丁寧」との口コミが多い
  • 就職活動用の住宅サポートあり(最長1ヶ月間)

 

 ✔ 【オススメ③】ポテパンキャンプ

出典:ポテパンキャンプ公式HP

ポテパンキャンプのメリット

  • 就職先は自社開発企業100%
  • WEB開発によく使われるRubyが学べる貴重なスクール
  • 現役エンジニアによる徹底的なコードレビューで、本当の実力が身に付けられる

 

 

無料でプログラミングを学んで転職したいなら、上記の3社から選ぶのが確実です!!

特別な希望や条件があれば別ですが、特になければ上記3社が間違いありません。

 

それではいよいよ本題をお話していきますね。

この記事を読んで欲しいひと

「ITエンジニアになりたい」
「でも高額な受講料は払えない」
「無料でプログラミングを学んでエンジニアになりたい」

こんなことを考えている方は、ぜひ読んでみてください。

いまり

無料プログラミングスクールに通おうとしているひとは、この先を読まずに業界の罠を知らないままだと、後悔するかもしれませんよ…。

 

 

 

無料プログラミングスクールには罠がある?

無料プログラミングスクールを検討する皆さんにまず知ってもらいたいのは、

 

無料プログラミングスクールの仕組みにはいくつのも罠が存在すること!!

 

冒頭でも述べましたが、業界の罠をまとめると下記のようなものです。

【警告】無料プログラミングスクールの罠

  • 提携企業に転職することが必須
  • 転職しなければ違約金が請求されることも
  • 就職先がスクール運営元だけというケースも
  • なかにはブラック企業も可能性も

いまり

具体的にどんな恐ろしいことが仕掛けられているのか…?

1つずつ順番に解説していきましょう。

 

提携企業に転職することが必須

いまり

一言で無料プログラミングスクールの最も重要な特徴ですが、転職することが基本的に必須になります!

それはなぜか?

一言で言ってしまえば、無料プログラミングスクールはいわゆる”転職ビジネス”だからです。

これはそもそも、「なんで受講料が無料なのか?」という話につながります。

なんで受講料が無料なの?

無料の仕組みは、無料プログラミングスクールと転職先となる企業の間にあります。

無料スクールでプログラミングを学んだ生徒が、無料スクールが紹介する企業に転職したとします。すると、無料スクールには企業から報酬が与えられます。

これは企業側としても、プログラミング経験者を雇いやすくなるというメリットがあります。

無料スクールはその企業らからの報酬で運営していて、受講者からは費用を取らないビジネスモデルになっているわけですね。

ようするに、転職サイトや転職エージェントと同じく転職市場のビジネスなのです。

エンジニア志望者を企業に紹介して、紹介料を受け取っているわけですね。

いまり

ビジネス構造上、転職することが前提として求められます。

「教養として勉強だけしたい…。」ということは一切叶いませんので、ご注意ください。

 

転職しなければ違約金のケースも

無料プログラミングスクールは転職エージェントなので、受講生が紹介先のどこかに転職しなければ違約金が発生することもあります。

例えば、『GEEK JOB』という無料スクールの『スピード転職コース』は無料ですが、転職せずに途中退会したりすれば月額およそ10万円の違約金が掛かってしまいます

つまり、2ヶ月の学習後に諸事情あって退会すれば、およそ20万円の違約金が掛かることになるわけですね。

いまり

既にお伝えしたことを繰り返しますが、「転職が前提」ということを違約金のリスクと共に理解しておきましょう

 

就職先がスクール運営元だけというケースも

エンジニア志望のひと

転職必須でも、無料でプログラミングを学べてエンジニアになれるなら、まあ悪くないんじゃない?

 

いまり

はい、選択肢としてアリだと思います。

ただ、就職先が1つしか用意されていなかったら、どうですか?

無料プログラミングスクールには、就職先が1つだけ(スクール運営元だけ)というケースもあります

もとからその運営会社に就職するつもりなら良いんですが、知らずに入ると最悪ですよね。

極端に言えば、会社の新人研修の無給版と捉えることもできるでしょう。

事前に就職先がわかる安心感というのもあるため必ずしもデメリットとは言えませんが、知らずにそういった無料スクールに入ると後悔することが多いと思います。

いまり

この記事では、就職先が1つしかないスクールはそのように明記しています!

そういった点も踏まえて、続きを読んで頂けたらと思います。

 

就職先にはブラック企業も有り得る

いまり

このことをお伝えするかどうかはとても悩みましたが、やはり後悔はしてもらいたくないのでお伝えしておきます

 

 

無料プログラミングスクールの就職先には劣悪な環境、いわゆるブラック企業も可能性として存在してしまっています……!!

 

 

こう言ってしまってはなんですが、世の中にはブラック企業が存在するため、無料プログラミングスクールだからというわけでは勿論ありません。

大学からの新卒入社でも有料プログラミングスクール卒でも、ブラック企業に就職してしまうひともいます。

いまり

ただ、問題なのは無料プログラミングスクールは就職しないと違約金が掛かる可能性があるということです……!!

お金にある程度の余裕があれば、危険を感じた時に就職を断れば良いです。

しかし、違約金を払える余裕がなければ、逃げ道を失ってしまいます

  • ブラック企業を紹介される可能性があること
  • そこしか内定が出なかった場合、断るとしたら違約金が掛かってしまうこと

この2点は念頭に置いておくべきです。

いまり

もちろん、普通に働ける企業もありますし、そちらで内定が出れば問題はありません。

ただし、可能性としては意識しておく必要があります。

 

有料プログラミングスクールとの違いは?

有料プログラミングスクールとの違いは主に5つあります。

有料・無料の違い
  • 就職が必須
  • 就職先が提携企業に限定される
  • 年齢制限など受講条件が厳しめ
  • 学べる言語・スキルの幅が狭い
  • ポートフォリオ製作サポートがない

既にお話したように、無料プログラミングスクールは転職エージェントなので『就職が必須』、かつ『就職先も限定的』です。

また、就職の成功確率を担保するために年齢制限など受講条件が厳しめの傾向があります。

そして、教育コストを下げるために学べる言語・スキルの幅が狭い』『ポートフォリオ製作サポートがないなど学習サポートが弱い傾向にあります。

この辺りは、無料なので仕方がない面もありますね。

いまり

いろいろと不便があることも多いですが、中には受講生の成長をしっかり考えてくれている優良スクールもあります

ただ、少なくとも『就職・転職は前提なので、そこだけは注意してくださいね。

プログラミングスクールの有料・無料の違いは、下記の記事で詳しく解説しています。

 

プログラミングスクールについて理解してもらいたいこと

いまり

もしかしたらご存知かもしれませんが…。

プログラミングスクールは”情弱ビジネス”として疑問視されていることがあります。

 

「プログラミングスクールに入れば、エンジニアになれる!これで人生勝ち組だ!!」

 

こういったキャッチコピーの広告が出回ってしまっていることが原因なのですが、広告を安易に飲み込んでしまうと後悔する可能性が高いです。

有料・無料に関わらず、プログラミングスクールができることには限界があります。

スクールを選ぶ前に、まずはプログラミングスクールについての”よくある勘違い”をお伝えしたいと思います。

いまり

本当に大事なことなので、プログラミングスクールで後悔しないために絶対に読んで頂きたいです。

 

一人前のスキルは身につかない

プログラミングスクールの受講期間は、大体が1ヶ月から長くても6ヶ月くらいです。

正直なところ…、というか当たり前なのですが、数ヶ月で一人前のエンジニアになることはありません

いまり

新卒入社して仕事を通して学んでいっても、3年くらいでようやく自立して働ける、というイメージです(歴3年でもいくらか不安もあるくらいです…。)

ただのプログラミングスクール卒というだけでは、本当に即戦力を募集している会社には見向きもされません。

選んでもらいたいなら独学なりの組み合わせで積極的に勉強する姿勢が必要です。

未経験を受け入れてくれる会社でも、最初はわからないことだらけで大変な思いをするでしょう。

 

また、既にお話したように、有料プログラミングスクールでもこの点は変わりません。

もちろん、有料のほうがカリキュラムがしっかりしていることが多いですが、卒業しただけでは一人前になれないことは有料・無料に関わらず共通です。

いまり

「プログラミングスクールに入ったら将来安泰!」

…ではなく、エンジニアとして一生勉強し続ける覚悟が必要です。

 

年収は300万円スタート

いまり

これ、本当に業界の良くないところだと思うんですが…。

エンジニア転職後の年収は誇張されていることがほとんどです。

よく「平均年収500万!」とかプログラミングスクール広告が打たれていますが、平均年収500万はあくまで現役エンジニアの平均です。

 

未経験から転職したら年収300万円からスタートが基本です。

 

最初から年収400万円だったら高いと言われているくらいです。有料プログラミングスクールでも年収については同じです。

情報源は、下記の有料プログラミングスクール『RUNTEQ』『RaiseTech』対談イベントです。

 

エンジニアの平均年収はそれなりに高いですし、上を見れば年収1000万円も珍しくはありません。

ただし、エンジニアの年収はスキルとキャリア次第です。

本人の努力次第で年収を上げることは可能ですが、未経験からのスタートは年収300万円くらいが一般的ということを、よくよく理解しておきましょう。

いまり

エンジニアとして勉強を続けてキャリアを伸ばしながら、年収もアップさせていくイメージを持ちたいですね…!!

 

就職先はSESがほとんど

いまり

プログラミングスクールを卒業しても未経験からエンジニアに転職する場合、就職先はSES企業(客先常駐型)になることがほとんどです。

SESとは?

SES(System Engineering Service)とは顧客にエンジニアを派遣する雇用契約のことです。

SES社員のエンジニアは顧客の職場に出向き、そこでプログラミングなどの仕事をすることになります。働きかたの特徴として、

  • 客先の社員から教育を受ける機会が少ない
  • 単純作業に近い案件も少なくない

などがあり、これらのことからスキルを伸ばしづらいことなどがデメリットとして挙げられています。

一方、よく比較される自社開発企業では社員教育としてスキルを伸ばす機会を与えてもらいやすいメリットがあります。

関わる業務内容や開発対象がほぼランダム(顧客次第)になるため、”案件ガチャ”と呼ばれ、スキルを伸ばしづらいことが問題として取り上げられがちです。

無料プログラミングスクール経由で就職する場合、このSES企業に当たる確率が高い(70~90%ほど)です。

客先常駐型は向き不向きもあるでしょうから、SES就職の比率の高さは理解しておくべきです。

 

「SESは嫌だ!」という方は、今回のオススメ3選にもある『ポテパンキャンプ』をオススメします。

ポテパンキャンプはしっかりスキルを身につけられるカリキュラムが用意されていて、就職先も自社開発企業が100%です。

いまり

・無料プログラミングスクールはSES企業がほとんど
・どうしてもSESが嫌ならポテパンキャンプ

と考えるとわかりやすいです。

 

プログラミングスクールを選ぶポイントは?

無料プログラミングスクールを選ぶ際のポイントは下記の3つです。

スクール選びのポイント
  • 学べる言語/スキル
  • 学習/転職サポートの質
  • 就職先の求人数(選択肢がしっかり用意されているか)

いまり

プログラミングスクールスクールを選ぶポイントを、順番に解説していきますね。

 

学べる言語・スキル

単純にスクール毎に学べる言語・スキルが異なります。

ざっくりと分類すると3種類になります。

学べる言語・スキルの3分類

  • システム系
    勤怠管理などの業務用システムの開発など
    ⇒ java...etc

  • WEB系
    SNSアプリなどのWEBサービスの開発など
    ⇒ PHP, Ruby...etc

  • インフラ系
    サーバーやネットワーク系の設計・管理など
    ⇒ Linux, MySQL...etc

無料プログラミングスクールで学べるスキルに最も多いのはシステム系(javaなど)で、全体のおよそ70%のスクールがこれに当たります。

なぜかというと、システム系がもっとも求人が多く未経験者でも受け入れられやすい分野だからですね。

そして、次に扱っているスクールが多いのはインフラ系。

残りのWEB系(WEB開発・WEB制作)は無料スクールに限れば3~4社ほどの選択肢しかありません。

いまり

まずは自分がどんなエンジニアになりたいかをしっかり考えることが大切です。

それから、そのスキルを学べるスクールを絞り込みましょう。

※ 補足|システム系が未経験者を受け入れるのは

システム系は未経験者が受け入れられやすいと言いましたが、誤解がないよう補足しておくと「誰でもできる仕事だから」という意味ではありません。

比較的、未経験者を受け入れて教育・マネジメントする体制が整っているからです。

たとえば、ベンチャー企業も多いWEB系の業界ではとにかく積極的に行動する姿勢が求められます。「最先端を走るエンジニア集団」みたいなもので、未経験者が加わるにはハードルが高いのです。

「WEB系に就職するのは難しい」と巷でもよく言われていますが、だからと言ってシステム系が楽に就職できるということではありません。注意しておきましょう。

 

学習・転職サポートの質

学習・転職サポートの質やスタイルも、プログラミングスクール毎に異なります。

わかりやすいのは授業形式で、「自習形式」と「講義形式」があります。

自習形式

スクールから教材を渡されて、あとは基本的に自主学習をします。わからない箇所があれば、講師に質問という形式です。

 

講義形式

学校や塾の授業のように、クラスで集団講義を受ける形式です。

エンジニア志望のひと

自習って独学と変わらないのでは…。

それなら講義形式が良いように感じるけど…?

 

いまり

学習の質から考えれば、一概にそうとは言えません。

自習形式はエンジニアの働きかたを見据えた学習方法なんです。

一般的にエンジニアは、わからない箇所は自分で調べながら問題を解決していく職業です。

専門的な技術を扱っていく上で、わからないことなど山のようにあるからです。

専門的だから、周りに詳しい人がいつでもいるとも限りません(むしろ、いないほうが多いかもしれません)。

だからこそ、「調べる能力」を鍛えるという意味で自習形式はエンジニアの働きかたに合っているのです。

いまり

エンジニアからしても、自分で調べて問題解決してきた人には好感が持てます。

・採用面接で好感を持たれやすい
・エンジニアの実際の働きかたを体感できる


この2つの意味で、自習形式はオススメできます。

とはいえ、誰もが最初から”ほぼ独学”のスタイルができるわけではありません。

「自信がない…。」「挫折しないか不安…。」という方は、講義形式を選ぶのも良いと思います。

自習形式と講義形式の両方を提供するハイブリッド型のスクールもあります。

下記を参考にして、自分に合った授業形式を選びましょう。

自習と講義|どっちがオススメ?

自習形式に向いているひと

  • 自分のペースでドンドン進めたいひと
  • 自習の孤独に打ち勝てるひと
  • 質問をためらわないひと

 

講義形式に向いているひと

  • プログラミングに挫折しないか不安なひと
  • 自分だけで勉強するのが苦手なひと
  • 質問がどうしても苦手なひと
 

就職先の求人数

先にも触れましたが、無料プログラミングスクールは基本的に就職することが前提です。

その就職先はプログラミングスクールの提携先ですから、スクールによって企業も求人数も異なります。

そこでまず確認するべきは、扱っている求人数です。

多ければ多いほど良いわけではありませんが、中には就職先がスクールの運営会社のみというところもあります。

いまり

求人数はおよそ数百社もあれば問題はないでしょう。

 

1社~数十社くらいしかないのであれば、その就職先企業を事前にしっかりと調べておく必要がありますね。

 

無料プログラミングスクール比較一覧

今回紹介する無料プログラミングスクール計14選を一覧にしてまとめました。

※全額CB:全額キャッシュバック(実質無料)

いまり

当サイトがオススメするのは、
GEEK JOB
プログラマカレッジ
ポテパンキャンプ
の3つです。

 

【超厳選!】無料プログラミングスクールおすすめ3選

GEEK JOB

出典:GEEK JOB公式HP

学べるスキル・言語 ・システム系(java…etc)
・インフラ系(Linux, MySQL…etc)
年齢制限 19~27歳
料金 途中退会などにより違約金
オンライン対応

いまり

まず紹介するのは、エンジニアの自走力を重視した教育をする『GEEK JOB』です!

GEEK JOBのメリット

  • 学習時間が自由なため、スケジュールの柔軟性が高い
  • ”ほぼ独学、必要に応じて質問”のカリキュラムにより、本当の実力が身に付きやすい
  • 他の無料スクールに比べて、就職先は大企業が多い傾向にある

 

GEEK JOBのデメリット

  • ”ほぼ独学”になるため、自習が苦手なひとには向かない
  • 質問は自分から積極的にしていかなければならない
このスクールに向いているひと
  • 働きながらプログラミング学習をしたいひと
  • 自分のペースでドンドン学習を進めたい積極的なひと
  • 安定・優良企業に就職できる可能性を少しでも高めたいひと

 

”自走力”を意識した”ほぼ独学”の学習カリキュラム

GEEK JOBは、エンジニアの自走力(自身で問題解決をしていく力)を重視しているスクールで、”ほぼ独学、必要に応じて質問”のカリキュラムを扱っています。

エンジニアの基本的な働きかたは、わからないことがあれば、自分で調べる」です。

スクール側からのサポートが適度に抑えられることで、将来的にエンジニアとして通用する人材に近づくことができます。

いまり

実際に現役エンジニアからしても、「わからないことは自分で調べてきた」と色々な試行錯誤を重ねてきたひとの方が採用の観点で好感が持てます。

 

▼ 他の無料スクールに比べ、就職先は大企業が多め

エンジニアの自走力を重視していることが企業らに評価されているのか、他の無料スクールと比較すると就職先に大企業が多い傾向にあります。

公表されている企業の例としては、『サイバーエージェント』『DMM.com』などがありますね。

以下の記事に、同じ無料プログラミングスクールのプログラマカレッジと就職先を比較した結果がありますので、興味があれば覗いてみてください。

>> GEEKJOBとプログラマカレッジどっちがオススメ?【SE監修】

 

▼ 学習スケジュールは自由、働きながらでも参加できる

”ほぼ独学、必要に応じて質問”の学習スタイルなので、学習スケジュールはとても柔軟に設定できます。

特に会社員の方は日中を空けるのが一般的に難しいと思いますが、GEEK JOBではそれでも問題なく参加することができます。

いまり

仕事をしながらプログラミングを学びたいという方にGEEK JOBはオススメですね。

 

質問に消極的なひとには向かない

GEEK JOBではわからないことがあれば、こちらから積極的に質問していかなければなりません。

”ほぼ独学”が基本なので、「困ったら丁度良いタイミングで助けてくれる」と考えてはいけません。困ったらその解決に向けて自分から積極的に行動することを前提としましょう。

いまり

質問するのが苦手なひとにはGEEK JOBはオススメできません。

バランスの良いサービスを提供している無料スクールですが、そこだけ注意が必要です。

 

無料相談や説明会について

GEEK JOBでは、無料相談・説明会・プログラミング体験を随時受け付けています。

参加後も2週間までなら違約金も発生しないため、興味があればまずは話を聞いてみましょう。

クチコミなども含めて詳細をまとめた記事もあります。興味があれば読んでみてください。

 

プログラマカレッジ

出典:プログラマカレッジ公式HP

学べるスキル・言語 ・システム系(java…etc)
・インフラ系(Linux, MySQL…etc)
年齢制限 18~29歳
料金 完全無料
オンライン対応

いまり

「挫折しないかが不安…。同期の存在や手厚いサポートがあったらなあ…。」

そんな方には、『プログラマカレッジ』がオススメです!

プログラマカレッジのメリット

  • クラスや同期の存在があり、モチベーションが高まりやすい
  • 講師全員が経験豊富なエンジニアで、親切・丁寧なサポートを受けることができる
  • 就職活動用の住宅サポートあり(最長1ヶ月間)

 

プログラマカレッジのデメリット

  • 学習時間は日中が基本で、働きながらの学習ではデメリットが多い
  • GEEK JOBに比べると、就職先は小さめな企業が多い
このスクールに向いている人
  • 日中まるっと学習時間が取れるひと
  • スタッフの対応やサポートを重視するひと
  • 未経験からのエンジニア転職が不安なひと
  • 現在、地方にお住まいのひと

 

”クラス”や”同期”の存在がある

プログラマカレッジがGEEK JOBに比べて特徴的なのは、”クラス”や”同期”の存在があることです。

受講生は30人ほどのクラスの中で、同期と一緒にプログラミング学習を進めていきます。最終課題では同期5人ほどとチーム開発に取り組みます。

いまり

クラスや同期などの環境があれば、モチベーションも高まりやすく挫折しづらいですね。

 

▼ 経験豊富なエンジニア講師陣

プログラマカレッジは、企業向けの研修も実施するインターノウス社が運営する完全無料のプログラミングスクールです。

担当してくれる講師は全員が経験豊富なエンジニアです。

プログラミング学習中に何かわからないことがあれば、丁寧に教えてくれます。

いまり

経験豊富なエンジニアから親切・丁寧なサポートが受けれるのは安心ですよね。

プログラミング学習に不安を感じている方にとってもオススメです。

 

▼ 働きながらの参加はオススメできない

GEEK JOBとは異なり、仕事をしながらの参加はオススメできません

通常のカリキュラムでは、日中(10:00~18:00)の学習が基本になります。

「週3夜間コース」「個別研修コース」というものも用意されていますが、合計の学習時間が半分以下になるため十分なプログラミング学習ができません。

いまり

仕事をしながら学びたいひとは、日中以外に十分な学習ができないプログラマカレッジは避けたほうが無難ですね。

 

無料相談や説明会について

プログラマカレッジでは、無料相談・見学を随時受け付けています。参加後に途中退会しても、違約金などはありませんので安心です。

興味がある方は、ぜひ無料相談をお試しください。

クチコミなども含めて詳細をまとめた記事もありますので、興味があれば読んでみてください。 

 

ポテパンキャンプ

出典:ポテパンキャンプ公式HP

学べるスキル・言語 WEB系(Ruby…etc)
年齢制限 なし
料金 提携企業に就職すれば全額キャッシュバック
オンライン対応

ポテパンキャンプのメリット

  • 就職先は自社開発企業100%
  • WEB開発によく使われるRubyが学べる貴重なスクール
  • 現役エンジニアによる徹底的なコードレビューで、本当の実力が身に付けられる

 

ポテパンキャンプのデメリット

  • 挫折率が3~4割のとても厳しい環境
  • 参加するための選考があり、独学が必須
このスクールに向いている人
  • WEB系自社開発企業に就職したいひと
  • エンジニアとして本当の実力を身に付けたいひと
  • 独学が積極的にできるひと

ポテパンキャンプは厳密には無料ではありませんが、提携企業に就職することで全額キャッシュバックされ実質無料になるコースがあります。

 

就職先は自社開発企業100%

就職先となる提携企業は、自社開発企業が100%です。

一般的なプログラミングスクールでは「就職先のほとんどがSES」という事実があり、これに対して否定的な意見がネット上で頻繁に見られます。

▼ SESとは?

SES(System Engineering Service)とは顧客にエンジニアを派遣する雇用契約のことです。
SES社員のエンジニアは顧客の職場に出向き、そこでプログラミングなどの仕事をすることになります。働きかたの特徴として、

  • 客先の社員から教育を受ける機会が少ない
  • 単純作業に近い案件も少なくない

などがあり、これらのことからスキルを伸ばしづらいことなどがデメリットとして挙げられています。
一方、よく比較される自社開発企業では社員教育としてスキルを伸ばす機会を与えてもらいやすいメリットがあります。

いまり

スキル向上やそれによるキャリア形成が見込みやすい自社開発企業に100%就職できるというのは、何にも代えがたい最上級のメリットです。

 

現役エンジニアから本気のコードレビューが受けられる

エンジニアとして現場に入ればわかりますが、”コードレビュー”という文化が一般にあります。

自分が書いたプログラムのコードを先輩などに見てもらって、懸念点・問題点などの指摘をもらうんですね。

これを繰り返していると、プログラミング開発において何を意識すべきか、どんな問題に注意しなければならないかを学んでいけるのです。

すると、段々と使いやすい高品質なサービスが効率的に作れるようになっていくんですね。

いまり

エンジニアに共通する使命は、世の中に便利で使いやすいサービスを提供することです。

コードレビューが徹底されたポテパンキャンプなら、エンジニアとしての本当の実力を身に着けることができます。

 

 

挫折率が3~4割のとても厳しい環境

ポテパンキャンプは胸を張ってオススメできる環境ですが、1つだけ「挫折率が3~4割と非常に高い」というデメリットがあります。

例えるなら、未経験のままいきなり最先端の現場に放り込まれるようなものです。

課題がどうしてもクリアできなくて、「やっぱり、自分には無理かも」と感じてしまうこともきっとあると思います。

いまり

とても厳しい環境なので、相当の覚悟を以ってチャレンジする必要があります。

ただ、挑戦するだけの十分な見返りがある環境なので、本当にエンジニアとして生まれ変わりたいという強い意思を持つ方にはポテパンキャンプを強くオススメします。

 

無料相談や説明会について
ポテパンキャンプでは、無料カウンセリングを随時受け付けています。選考などもあるため、無理な勧誘などは一切ありません。

興味がある方は、ぜひ無料カウンセリングをお試しください。

 

クチコミなども含めて詳細をまとめ記事もありますので、興味があれば読んでみてください。

 

 

その他のプログラミングスクール

これまで紹介したプログラミングスクールの他にも、たくさんの無料スクールがあります。

いまのところ当サイトでは強くオススメはしていませんが、それぞれ面白いサービスを提供しているところもあります。

ここからは、そういった各スクールの特徴に注目して紹介していきますね。

 

侍エンジニア塾

出典:侍エンジニア塾 公式HP

学べるスキル・言語 なんでも
年齢制限 なし
料金 提携企業に就職すれば全額キャッシュバック
オンライン対応

侍エンジニア塾のメリット

  • オーダーメイドの学習カリキュラム
  • 生徒1人に講師1人が付くマンツーマン形式
  • ポートフォリオ制作サポートが手厚い

 

侍エンジニア塾のデメリット

  • 厳密には無料ではない(紹介先企業に就職したら全額キャッシュバック)
  • キャッシュバックされるまで支払う料金が全体的に高額
このスクールに向いている人
  • なりたいエンジニア像が固まっていて、オーダーメイドの学習カリキュラムを望むひと
  • ポートフォリオ制作に力を入れたいひと

侍エンジニア塾は、紹介先企業に就職したら全額キャッシュバックされるプログラミングスクールです。

特徴は、受講生1人1人に合わせたオーダーメイド学習カリキュラムの提供です。

講師はマンツーマンでポートフォリオ制作のサポートも手厚いため、とにかく自分がやりたいことに集中することができます。

いまり

「自分のやりたいこと=なりたいエンジニア像」が決まっているひとには、オーダーメイドカリキュラムを提供する侍エンジニア塾はオススメできますね。

 

0円スクール|ゼロスク

出典:0円スクール 公式HP

学べるスキル・言語 システム系(java…etc)
年齢制限 18~35歳
料金 完全無料
オンライン対応 不可(東京・札幌・仙台・神戸・福岡・名古屋)

0円スクールのメリット

  • 全国6拠点でオフラインで学べる
  • 講師による講義もあり、学習のハードルが低い

 

0円スクールのデメリット

  • オンラインの学習サポートはない
  • 紹介される就職先はスクールの関連会社のみ
このスクールに向いている人
  • 都内以外に住んでいて、オフラインで学びたいひと
  • まずは講義を受けて学んでいきたいひと

0円スクールでは、違約金などもなく完全無料でjavaが学べます。

全国6拠点(東京・札幌・仙台・神戸・福岡・名古屋)があり、オフラインの講義をまず受けたいという方にオススメです。

ただし、就職先として紹介されるのは0円スクールの関連会社のみです。一般的な就職サポートはありません。

そのため、
「就職活動のサポートが欲しい」
「いろいろなIT企業を受けてみたい」
という方にはオススメできません。

いまり

0円スクールの就職先はクチコミもあまり良くありません。

プログラミングスクールからそのまま就職活動したいというひとは注意が必要ですね。

 

LIKEIT

出典:LIKEIT 公式HP

学べるスキル・言語 システム系(java…etc)
年齢制限 18~29歳
料金 完全無料
オンライン対応

LIKEITのメリット

  • 最長6ヶ月にもなる長期間の学習サポート
  • 20代の馴染みやすい現役エンジニア講師陣

 

LIKEITのデメリット

  • 開講は平日のみ、夜間/休日はオンライン学習のみ
  • 2017年サービス開始の若いスクールなので、クチコミなどの情報が少ない
このスクールに向いている人
  • 平均的な学習期間2~3ヶ月よりも長く学びたいひと
  • 講師の年代が近いほうが馴染みやすいというひと
  • 学習の時間帯を平日に調整できるひと

LIKEITは2017年に開講したばかりの比較的若いプログラミングスクールです。

特徴的なのは、最長6ヶ月間の学習サポートが確約されているところです。無料スクールの平均的な学習期間は2~3ヶ月間なので、これはかなり長いですね。

また、講師は20代の現役エンジニアと公表しており、年代が近いほうが話しかけやすいという方にはオススメですね。

いまり

無料でもじっくりプログラミングを勉強していきたいという方に、最長6ヶ月のサポートがあるLIKEITはオススメですね。

 

ITプロ育成スクール

出典:ITプロ育成スクール 公式HP

学べるスキル・言語 システム系(java…etc)
年齢制限 35歳以下
料金 完全無料
オンライン対応 不可(福岡)

ITプロ育成スクールのメリット

  • 年齢制限が35歳までと無料スクールでは最大
  • 違約金もなく完全無料で学べる

 

ITプロ育成スクールのデメリット

  • 就職先が関連会社のみ
  • 拠点が福岡のみ(オンライン非対応)
このスクールに向いている人
  • 30代からエンジニア転職を目指すひと
  • 福岡在住のひと

ITプロ育成スクールは、福岡のみを拠点とする無料プログラミングスクールです。

無料スクールでは貴重な、30代(35歳以下)でも参加できる環境です。

ただし、就職先は運営元であるメディアファイブの関連会社のみとなることに注意が必要です。

いまり

現在も福岡に住んでいて、上京することなくエンジニアになりたいという方にオススメですね。

 

ぼくらのあした

出典:ぼくらのあした 公式HP

学べるスキル・言語 システム系(java…etc)
年齢制限 29歳以下
料金 提携企業に就職すれば全額キャッシュバック
オンライン対応

ぼくらのあしたのメリット

  • 学習期間中に家賃無料のシェアハウスを提供
  • 学習期間は最長3ヶ月

 

ぼくらのあしたのデメリット

  • 就職先が関連会社のみ
  • 拠点が福岡のみ(オンライン非対応)
このスクールに向いている人
  • 地方在住で通学のために上京が必要なひと
  • シェアハウスに入り、一気に環境を変えたいひと

プログラミング学習期間中(1~3ヶ月間)にシェアハウスを無償で提供してくれる上京支援型プログラミングスクールです。

シェアハウスには家電や食材も提供され、生活していくのに一切の不便はありません。

他の受講生と暮らすことになりますが、お互いに学習意欲を刺激し合うメリットがありますね。

いまり

「英語を学ぶために海外で英語漬けになる」という考え方がありますよね。ぼくらのあしたはシェアハウスを利用して、それに近い環境を提供してくれます。

プログラミング漬けになって一気に学習を進めていきたい方に、ぼくらのあしたはオススメです。

 

 

A-Square

出典:A-square 公式HP

学べるスキル・言語 システム系(java…etc)
年齢制限 18~29歳
料金 提携企業に就職すれば全額キャッシュバック
オンライン対応 不可(東京)

A-Squareのメリット

  • ゲーム・スマホアプリ開発を扱う唯一の無料スクール
  • オフラインで直接学べる

 

A-Squareのデメリット

  • 全体の学習時間が短い
  • オンラインは非対応
このスクールに向いている人
  • ゲーム・スマホアプリ開発に興味があるひと
  • スクールに時間を割かないで早く就職したいひと

A-Squareはゲーム・スマホアプリ開発が学べる唯一の無料スクールです。

カリキュラムには生徒自身で設計するアプリ開発も含まれており、実践的な経験を積むことができます。

ただし、全体の学習時間が1ヶ月と短いため、十分な学習ができるかどうかについては不安があるところですね。

また、A-squareではゲーム・スマホアプリ開発を学ぶ『スマートフォンアプリ開発コース』の他にも『Webアプリ開発コース』も提供しています。

いまり

「ゲーム開発を無料で学びたい!」というひとに、A-square がオススメですね。

 

Net Vision Academy

出典:Net Vision Academy 公式HP

学べるスキル・言語 インフラ系(Linux, CCNA…etc)
年齢制限 18~31歳
料金 途中退会などにより違約金
オンライン対応 不可(東京)

Net Vision Academyのメリット

  • ネットワーク開発が専門的に学べる
  • CCNAという世界共通基準の資格が取得できる
  • 最大2ヶ月無料の家具家電付きシェアハウスあり

 

Net Vision Academyのデメリット

  • ネットワーク専門なのでキャリアの幅は狭い
  • オンライン学習は非対応(東京のみ)
このスクールに向いている人
  • インフラ系の仕事に興味があるひと
  • 地方在住で通学のために上京が必要なひと

Net Vision Academy(ネットビジョンアカデミー)は、ネットワークを専門に教えている無料プログラミングスクールです。

講師は全員エンジニア経験者で質の高い教育を受けることができ、カリキュラムの中でCCNAという世界共通基準の資格を取得することもできます。

また、地方出身者のために学習期間中は家具家電付きシェアハウスに無償で住むことができます(最大2ヶ月間)。

ちなみに、男女別なのでシェアハウスにいろいろな不安を抱える方にも配慮されていますね。

いまり

IoTが進む世の中なので、ネットワークエンジニアは需要は底堅いです。

ネットワーク開発・運用に興味がある方に、Net Vision Academyはオススメですね。

 

ITCEアカデミー

出典:ITCEアカデミー 公式HP

学べるスキル・言語 ・システム系(java…etc)
・インフラ系(Linux, MySQL…etc)
年齢制限 20~26歳(WEB系コース)
20~30歳(インフラ系コース)
料金 途中退会などにより違約金
オンライン対応

ITCEアカデミーのメリット

  • 無料スクールでは貴重なWEB開発を扱っている
  • 地方在住者のための住宅サポートあり

 

ITCEアカデミーのデメリット

  • WEB開発コースは年齢制限が26歳以下と厳しい
  • 紹介先企業に就職した場合は違約金が発生する
このスクールに向いている人
  • WEB系エンジニアになりたいひと
  • 地方在住で通学のために上京が必要なひと

ITCEアカデミーは、WEB開発系とインフラ系を取り扱う珍しいスクールです。

WEB系エンジニアになりたいひとはITCEアカデミーの『WEBプログラミングコース』を検討してみる価値はあるでしょう。

ただし、年齢制限が26歳以下と厳しいため、注意が必要です。

26~30歳の方は、インフラ系を学ぶ『ITエンジニアコース』を受講できます。座学よりも手を動かす実践中心のカリキュラムなので、効率よく経験を積むことができます。

いまり

WEB系・インフラエンジニアになりたい、かつ住宅サポートを望むひとには、ITCEアカデミーがオススメですね。

 

みんスク

出典:みんスク 公式HP

学べるスキル・言語

・システム系(java…etc)
・WEB系(PHP…etc)
・インフラ系(Linux, MySQL…etc)

年齢制限 20~29歳
料金 完全無料
オンライン対応 不可(全国16拠点)

みんスクのメリット

  • 全国16拠点で展開
  • システム系/WEB系/インフラ系とサポートが広範囲

 

みんスクのデメリット

  • オンライン非対応
このスクールに向いている人
  • オンラインでなく現地で学びたいひと
  • 地方在住のひと

みんスクは全国16拠点に広く展開している実績ある無料プログラミングスクールです。システム系/WEB系/インフラ系の3つのコースを幅広くカバーしているのが特徴ですね。

地方在住者で、かつオフラインで学びたいという方には、ありがたい存在ですね。

いまり

「地方在住者だけど、オンラインではなく対面で学びたい」という方に、みんスクはオススメですね。

 

無料PHPスクール

出典:無料PHPスクール 公式HP

学べるスキル・言語 WEB系(PHP…etc)
年齢制限 18~32歳
料金 提携企業に就職すれば全額キャッシュバック
オンライン対応

無料PHPスクールのメリット

  • 年齢制限が32歳までと緩め
  • 貴重なWEB開発を講義形式で学べる

 

無料PHPスクールのデメリット

  • 期間ごとに人数制限がある
  • 学習期間が23日間のみ
このスクールに向いている人
  • 30代からWEBエンジニア転職を目指すひと
  • 講義形式で学びたいひと

週刊誌のような怪しい感じがする広告が目立つ、無料プログラミングスクールです。

カリキュラムが特徴的で、23日間・毎回12人限定とはっきり決められています。

学習期間中は講義形式で学びながら、ECサイト構築に集中する内容ですね。

いまり

短期間かつ講義形式でWEB開発を学びたいひとに、オススメの無料スクールですね。

 

42 Tokyo

出典:42 Tokyo 公式HP

学べるスキル・言語 なんでも
年齢制限 18歳以上
料金 完全無料
オンライン対応 不可(東京)

※2021年1月現在はコロナ対策のため、オフライン併用のようです。

42 Tokyoのメリット

  • 他のどこよりも本当の実力が身に付く学習カリキュラム
  • 自分が学びたいものを好きな時に学べる
  • エンジニア界隈の人脈を得られる可能性が高い

 

42 Tokyoのデメリット

  • ”ほぼ独学”の過酷な環境なので挫折しやすい
  • 講師は存在しないため、純粋なサポートは得られない
  • 就職/転職サポートも一切なし
このスクールに向いている人
  • 将来、第一線で活躍するエンジニアになりたいひと
  • プログラミング漬けの厳しい環境で勉強したいひと
  • ある程度のコミュニケーション能力があるひと

42 Tokyoは厳密にはプログラミングスクールではありません。

2020年のコロナ禍中にオープンした、パリ発のエンジニア要請機関です。

今回紹介した中で最も興味深い環境で、その特徴を箇条書きで紹介してみましょう。

  • 経歴不問(参加条件は年齢18歳以上のみ)
  • 24時間365日オープン
  • 講師は存在せず、課題の提供と採点をするだけ
  • わからないところは調べるか、生徒間で教え合う
  • 課題が〆切までにできなければ、即退学
  • 学べる言語やスキルは完全に個人の自由
  • Piscine(ピシン)という、1ヶ月間にも渡る選考テストがある

第一線で通用する本当のエンジニアを目指すなら、ここしかないと言ってもいいくらいの環境です。ただし、とても過酷な環境であることは間違いありません。

特に転職サポートなどはありません。が、ここで1年、2年…と経験したスキルがあるなら、就職活動に困ることはなく、むしろ引く手数多の実力が付いていることでしょう。

よく漫画やアニメで「脱落した者は置いていく、地獄の選抜合宿」みたいなものがあると思うんですが、イメージとしてはそれに近いです。

”受験者の滞在時間は週平均35~56時間(毎日5~8時間)”と公表されており、その過酷さが垣間見えますね。

いまり

厳しそうですが、とても興味をそそられる学習環境です。

もし、本気でプログラミングを学びエンジニアの第一線に食い込んでいく気持ちがあるなら、一度挑戦してみると面白いのではないかと思います。

 

関連記事

42Tokyoとは?過酷すぎるカリキュラムから評判・クチコミまで

更新日: 2021.01.11

 

【まとめ】まずは各スクールに無料相談を!

長い間、お疲れさまでした。ここまでの内容をまとめます。

【まとめ】無料プログラミングスクールのオススメ14選!

  • 無料プログラミングスクールは転職前提

  • 転職しなければ違約金のケースも

  • 選ぶ際のポイントは3つ
    ⇒ 学べる言語とスキル
    ⇒ 学習/転職サポートの質
    ⇒ 就職先の求人数

  • 超厳選オススメ3選
    ⇒ GEEK JOB
    ⇒ プログラマカレッジ
    ⇒ ポテパンキャンプ

プログラミングスクールを選ぶことは、今後のあなたのキャリア形成に関わるとっても重要な選択になりますよね。

プログラミング学習は挫折しやすいので、なおさら慎重にもなると思います。

なので、今回紹介したスクールの中から選ぶとしても、複数のスクールに無料相談でしっかり話を聞いてみることをオススメします

スクール選択は重要な分岐点なので、ちゃんといろいろ見て決めようということですね。

少なくとも扱っている言語やカリキュラムは違うので、「自分が目指すエンジニア像と本当に合っているか」を十分に確認することは絶対に疎かにしてはいけません。

とはいえ、全てのスクールに相談して比べていると大変ですので、今回の記事を取っ掛かりにして役に立ててくれれば嬉しいです。

いまり

読者の皆さんが、納得したプログラミングスクールを選ぶことができ、目指していたエンジニアとして気持ちよく働ける未来を願っています。

 

最後にもう一度、比較一覧の表を載せておきますね。

公式HPへのリンクも下に用意しておきますので、ぜひ興味を持ったスクールの無料相談・説明会も申し込んでみてください。

※全額CB:全額キャッシュバック(実質無料)

 

この記事を書いたライター

いまり

某国立大学にて物理学を学んだのち、誰もが知っている大手電気メーカーに入社。大半の日本人が一度は使用したことがあるであろうBtoC製品を開発している組み込みエンジニアです。

* ハードウェア開発歴:4年
* ソフトウェア開発歴:1年
* ARMマイコンを使用したシステム開発経験あり
* 所有特許:4件

ページトップへ