エンジニア志望のひと
42 tokyo っていうプログラミングスクールがあるらしいけれど、どんなところなの?
雰囲気は?カリキュラムは?
エンジニア就職・転職に有利になったりする?
こんな疑問に答えます。
42 Tokyoは、2020年6月に日本でオープンしたばかりの、パリ発のエンジニア養成機関です。
プログラミングを学ぶ場ではありますが、ここ最近急増しているプログラミングスクールとは全くの別物。
いまり
簡単に42 Tokyoの概要を箇条書きしてみますね。
▼ 42 Tokyoの驚くべき特徴
なんとなく雰囲気はわかりましたか?
つまりは、
千尋の谷。過酷な学習環境
です。
42 tokyo は過酷なプログラミング学習の場…!
しかし、その超過酷な環境を乗り越えられれば、圧倒的なスキルを身に付けることができるであろう、とっても興味深い場所です。
いまり
実際のところ、アメリカにある同系列校『42 シリコンバレー』では、既にGoogleやフェイスブックなど超有名企業にエンジニアとして就職した卒業生もいるようです。
今回は、そんな42 Tokyoについて調べたことを記事にまとめてみました。
公式情報は当たり前として、海外サイトの情報や体験談なども情報源としています。
いまり
また、その集めた情報からわかる学習環境について、エンジニア同士で印象を話してみました。
42 Tokyoへの現役エンジニア達の印象
結論は、「ほぼ、実務の現場!習うより慣れろの環境!」という結論になりました……!!
「プログラミングを本気で学びたい。」
「レベルの高い環境で仲間とスキルを高め合いたい。」
「GoogleやAppleのような超一流企業でエンジニアとして働きたい。」
もしそう思うなら、42 Tokyo(42東京) でプログラミングを学ぶのが最良の選択かもしれません。
いまり
思い当たるところがある方は、ぜひ続きを読んでみてください。
このページの目次
42 Tokyoは、パリ発の「エンジニア養成機関」とされています。
コンセプトは、
「挑戦したいすべての人に質の高い教育を」
2013年に設立以来から各国に展開されていて、2020年6月コロナ禍中、遂に日本でオープンされました。
DMM.com社の出資により学費は完全無料、PCなどの開発環境も含めた施設をタダで使用することができます。
日本ではオープンしたばかりのため実績は未明ですが、アメリカにある『42 SILICON VALLEY』の受講生はGoogle, フェイスブック, テスラなどの超一流企業に就職しているひとも少なくないようです。
いまり
42 Tokyoのコンセプトは、世界的に経済格差が進行する中において大変素晴らしいものです。
これだけでも、どんな教育機関なのか気になりませんか?
受講条件は、16歳以上。ただ、それだけです(※16~18歳はオンラインのみ)
学歴や経歴は一切不要。学生でも社会人でも、プログラミング・エンジニアに興味があるひと全てが対象です。
ただ、実質的な条件として、1日8時間程度の学習時間を確保できるひとになりそうです。
公式サイトには下記のようなQAがあります。
(Q)学校に通いながら、入学することはできますか?
(A)学校に通いながら受講する方もいますが、課題にはおおよそ週平均35時間 (毎日5時間程度)以上の時間が必要です。
いまり
後述しますが、相当に厳しい環境です。
なので全くの未経験なら、余裕を持って8時間くらいは確保すると良いと思います。
(となると働きながらなどでは難しいかもしれませんね…。)
学習内容は”なんでもアリ”です。少なくとも、プログラミング言語は自由に選べます。
ただ、カリキュラムの前半はC言語と決まっているようです。
初心者のうちは言語を共通化した方が全体的な成長効率が良いということで、汎用性の高いC言語が指定されているのだと思います。
いまり
プログラミングの基礎とも言える超メジャーな言語なので、経験しておいて損はないですよ。
42 Tokyoが一般的なプログラミングスクールと比べて異質なのは、その
画期的な教育システム
です。
ポイントは2つあります。
画期的な教育システムのポイント
42 Tokyoのカリキュラム自体は極めてシンプルです。
課題が1つずつ与えられるので、それを期限までに解く。これを次々と繰り返していくだけです。
ただし、ここで画期的なポイント1つ目。
42 Tokyoには、講師が1人もいません。
42 Tokyoは「課題」と「場所」を与えるだけ。
42 Tokyoではわからないことがあれば、
これだけです。…恐ろしい空間ですね(笑)
エンジニア志望のひと
生徒はプログラミング初心者ばっかりじゃないの?
これだと、誰も課題が解けないままなんじゃ…。
そんな意見もあるかもしれませんが、そうはならないようです。
42 Tokyoには300台ほどのMac PCが常設されている。つまり、教室となる空間には最大300人もの生徒が入れます。
数の力です。
皆が調べ続けていればそのうち誰かが課題を解きます。なかには地頭が良いひともいるでしょうから。
また、受講生の方のお話では、元々プログラミングができる優秀な方が参加しているケースもあるそうです。
本当にいるんだが、「お前、そんなに優秀なのになんでpiscine受けてるの。」と言いたくなるほど優秀なエンジニアがちらほらいる。大抵は、「なんか面白そうだったから」という理由。
いまり
既にエンジニアとしてバリバリ働いている方がいれば、教えてもらう機会は自然と多くなるかもしれませんね。
いずれにしろ、
基本は自分で調べる
▽
わからないなら他人に聞く
▽
わかる人が見つかるまで聞き回る
という流れを繰り返すことになりますね。
いまり
次のキーワードは、2つです。
・ランダムマッチング
・ピアラーニング
課題の完了を報告すると、自動的に2人1組がシステム上で作られます(ランダムマッチング)。
課題を終えた生徒は、相手の生徒(レビュアー)に課題の解法を説明します。
「課題はこういう内容で、○○を利用してこういう仕組みで解決しました」というように。
42 Tokyoは、これを”ピアラーニング”と呼んでいます。
このピアラーニングにより、
ピアラーニングの効果
もっと具体的に言えば、「説明をもとに相手にコードを組んでもらい、動作が確認できるまで」を実施する決まりのようです。
つまり、相手が自分よりスキルが低いひとなら、相手が理解できるまで説明し続けなければならないということです。
これについて、42 Tokyo代表の長谷川氏は下記のようにインタビューに答えています。
そうすると教える側の自分の頭も整理され、知識を得るきっかけになります。
頭の良い人達だけがズバッとレベルをあげていくのではなくて、教え合いの仕組みを取り入れることで全体のレベルが底上げするんです。
いまり
”説明する”というのは意外と難しい行為です。
ただ、それにより各生徒の理解度は深くなるし、教えられる方は当然勉強になります。
生徒全体の成長が考えられた、とても興味深い教育システムですね。
ここまでお話して、なんとなく42 Tokyoがどんな教育機関かわかってきたと思います。
関連して、受講生に必要とされる素養は次の3つでしょう。
受講生に必要とされる素養
調べてわからなければ、他の生徒に聞いて回ることになる。コミュニケーション能力は必須でしょう。
人見知りには辛いでしょうし、教える義理もない相手が答えたくなるような”礼節”なども要求されると思います。
また、メンタルも大事です。基本的には調べることが大前提なので、簡単に諦めるようではやっていけません。
人に教えてもらうにしても、自分が理解できるまで食い下がったりするような人間関係におけるメンタルも必要ですね。
そして、学習時間は言わずもがなですね。常に教えてもらえる環境ではないので、それなりの覚悟が必要です。
いまり
これはようするに、”リアルな現場”です。
仕事の環境だと思って挑戦するのが丁度良いのではないかと思います。
もちろん、そのぶんの高い経験値は期待できます。
【まとめ】42 Tokyoの画期的な教育システム
さて、実は42 Tokyoに参加するまでに、2つの入学試験があります。
1つ目はWEBテスト、2つ目がPiscine(ピシン)と呼ばれるものです。
42 Tokyo|2つの入学試験
WEBテストはプログラミングの素養を問うための論理ゲームと暗記ゲームです。
論理ゲームがどんなものか気になるひとは、アメリカ系列『42 SILICON VALLEY』の公式HPで体験できます。詳しくは下記へどうぞ。
重要なのは、WEBテストを合格後に受けることができるPiscine(ピシン)です。
内容自体は体験入学のようなもので、これまでお話した内容だと思って頂ければOKです。
ようするに、「1ヶ月間、この過酷な環境に耐えることができるのか?」を問われているわけですね。
受講生の方の体験談を引用させて頂くと、とても過酷な様子が伝わってきます。
このpiscine、1番辛いのは初日。
スタッフは本当に最低限のこと以外、何も答えてくれない。
席について初めてのログイン、デスクトップ画面で何をどう進めるかまで、全て初対面の生徒同士で解決しなければならない。
あの異様な空間は忘れられない。かなりカオス。
最初の1週間で最後まで生き残る人が絞られるイメージ。
いまり
やはり、相当きついみたいです…。
ただし、ここを乗り越えられれば、その後も継続はしていけるのではないかと思います。
42 Tokyoには、様々なバックグラウンドを持った人が参加しているようですね。
未経験の現役高校生や大学生から、ゴリゴリのインフラエンジニア、一流企業の営業マンなど、本当に多種多様。おじいちゃんから日本語が喋れない外国人もいます。
アメリカにある『42 SILICON VALLEY』の公式HPを参考にしてみても、
など、とてもバラエティ豊かな経歴の生徒達が紹介されています。
いまり
本当に多種多様、誰にでも門戸を開いているという、ある意味で理想的なスクールですね。
これ、結構気になるひとも多いのではないかと思います。
結論を言ってしまえば、就職・転職に関するメリットは直接的にはない、となります。
なぜなら、就職・転職サポートというものは特にないからですね。
また、転職であればエンジニアは基本的にスキル重視ですから、42 Tokyoに在籍していたこと自体が評価されることは少ないと思います。
42Tokyoのカリキュラムの話を知り合いの人事の方々にしたら、
— fuku (@g76012889)February 2, 2021
何となく知っててカリキュラムすごいけど、結局は一緒に働きたいか否かだし、入学という概念があるからスクールはスクールという意見に落ち着いた。
ただ一方で、スキルを確かに身につきますから、ポートフォリオ制作や採用面接時のコーディングテストなどには役立つと思います。
また、新卒学生が「42 Tokyoというところで、ガムシャラにコードを書いていました…」みたいな42 Tokyoの経験談を話したら、企業側にはかなり受けは良いはずです。
いまり
42 Tokyoそれ自体が就職・転職を有利にすることはありませんが、その経験をうまく活用することはできると思います。
経験や身に付けたスキルは損にはなりませんからね。
▼ たった3ヶ月で凄まじい成長
大学の友達がエンジニアになりたいって言うから42tokyo勧めたら、ものの3ヶ月ですごい成長してて焦る(shellの自作とかやってる)
— ぶえ (@buebue4632)January 7, 2021
マジで一年後には技術力抜かれてそう
お仕事探してるらしいので興味ある方は連絡してあげると喜ぶと思います
ポテンシャルの塊ですhttps://t.co/N7HdjYZ2lW
▼ (辛いけれど)とにかく楽しそう
パイセン方のアドバイスや噂はほんとうでした。本当に楽し辛い。初っ端からみなテンション高め
— gensgen_42tokyo (@G42tokyo)January 11, 2021
世界各地の参加者インタビューにあった一生に一度の体験。カオス状態のdiscordは通知鳴り止まない。絶えずどこかで音声チャンネルあって教えてくださる人、聴きまくる人。ずっといたくなる気持ちわかる。
▼ 意外と優しいひとが多い
「僕はこれで苦しんだから、貴方は同じ過ちをしないように気をつけるんだよ」
— かよ | 餃子を皮から作れる大学生 | lightful (@0810kayo)February 19, 2020
私はこの考えを持っている人を少ししか出会えていなかった。今残っているピシンの受験者はこの考えを持っている人が多くて意味わからないやばい。give and giveの世界が成り立ってる。マジでみんなに幸あれ!!#42Tokyo
いまり
開講から年月が浅いのでクチコミの総数は少なめですが、内容はポジティブなものが多いです!
また、人によっては短期間で凄まじく成長しているようですね!(もちろん、本人の努力があってこそですが)
現役のITエンジニア目線では、42 Tokyoがどのように映るのか?
素晴らしいスクールか?未経験者にオススメしたいか?
当サイトのメンバーでもある現役SEと42 Tokyoへの印象を話し合ってみました。
いまり
まず、ざっくりとした印象としてはどう思う?
せかぺん
総合的な印象としては、良くも悪くも実力主義って感じだよね。
せかぺん
やる気ある人・積極的な人にはとても面白いけど、受け身な人は多分ボコボコにされるだけでは…っていう懸念はあるかな。
いまり
”とても面白い”っていうのは、具体的にどのあたり?
せかぺん
生徒同士で教え合う環境が面白い!
とにかく、現場感がある!
職場では、まず自分で調べてから聞きに来いっていうのが基本だし、そのことを緊張感を持って体験できるのは良いよね。
いまり
あ、それはわかるな。
ぼくも優秀なひとによく聞いたりするんだけど、なるべく相手のレイヤーに乗ろうと思って、事前に調べることも多い。
いまり
調べが足りない状態で下手に聞いたりすると、怒られるケースもあるから。特に忙しい時だとね笑
いまり
あとは、なにか弱点があるとすれば?
せかぺん
多少、ランダム要素はあるってとこかな。良い仲間に巡り合えないと継続はきつそうだし。
ただ、本当にやる気があって環境を探し求めている人には勧めてみたいな。
いまり
プログラミングスクールと比べると、どう思う?
せかぺん
・自分で考える癖がある人
・自分から積極的に質問できる人
こんな人達は42tokyoの方が実践的に学べることは多そう。
反対に受け身になりがちな人は、素直にプログラミングスクールがオススメかな。
…
総括すると、
▼42Tokyoの特徴
▼ 42Tokyoに向いているひと
今回の内容をまとめます。
【まとめ】42 Tokyo とは?
▼ 42 Tokyoの特徴
▼ 参加のための選考試験
▼ 42 Tokyoに向いているひと
42 Tokyo、凄まじい環境です。かなり過酷、誰でも生き抜ける場所ではないと思います。
ただ、本当にプログラミングを学びたい、やる気があるというひとには、必ず何かしらの結果をもたらしてくれる最高の環境です。
現役エンジニアが言うように、実際のところかなり現場に近い様子なので、今後エンジニアとしてどう働いていきたいかを見極める場としても良いと思います。
興味があるひと、挑戦したいひと、将来エンジニアとして自立していきたいひとは、ぜひ42 Tokyoの門を叩いてみてください。
某国立大学にて物理学を学んだのち、誰もが知っている大手電気メーカーに入社。大半の日本人が一度は使用したことがあるであろうBtoC製品を開発している組み込みエンジニアです。
* ハードウェア開発歴:4年
* ソフトウェア開発歴:1年
* ARMマイコンを使用したシステム開発経験あり
* 所有特許:4件
某国立大学にて物理学を学んだのち、誰もが知っている大手電気メーカーに入社。大半の日本人が一度は使用したことがあるであろうBtoC製品を開発している組み込みエンジニアです。
* ハードウェア開発歴:4年
* ソフトウェア開発歴:1年
* ARMマイコン搭載システムの開発経験あり
* 所有特許:4件