マンツーマンのプログラミングスクールの2社の無料体験で参加してみて、スクールによる性格の違いを強く感じました。
性質はそれぞれまったく別なのですが、どちらも優秀なプログラミングスクールだと感じました。
さて私ならどちらを受講するだろうと考えてみたので書いていきます。
自分ならどちらのスクールを選ぶのか参考にしてみてください。
このページの目次
考えてみてひどく悩みました。
なぜならどちらもよいスクールに見えるからです。
なので1つ1つ比べてみました。
CodeCamp | 侍エンジニア塾 | |
料金 | 安い | 高い |
教えること | プログラミング | プログラミング+案件獲得(※) |
講師の質 | ふつう | 高い |
レッスン時間 | 週80分 | 週60分 |
※案件獲得レベルのスキルを教えるコースはフリーランスコースとエキスパートコースに限られています。
料金ならプログラミングスクールでも最安値に近いのがCodeCampです。
逆にかなり高い印象なのが侍エンジニア塾です。
コースにもよりますがAIコース、フリーランスコースなどはだいたい一月の受講料はCodeCampの2倍の値段がします。
クラウドワークスなどで案件を※会得レベルの技術を教えてくれるのが侍エンジニア塾で、純粋にプログラミングを教えるのがCodeCampです。
※フリーランスコースとエキスパートコースだけです。
どちらのスクールも現役エンジニアがレッスンをしてくれますが、講師の質が高いのが侍エンジニア塾だと言われています。
また最初から最後まで同じ講師が受け持つのが侍エンジニア塾で、講師は写真と経歴で毎回選べるのがCodeCampです。
これはどちらが良いというものではなくて、好みもあると思います。
人対人なので相性もあると思います。 外れないのがCodeCampで(逆に自分で合う人を探さなければなりません)当たり外れが大きくなるのが侍エンジニア塾です(その分事前のモニタリングに力を入れているのが侍エンジニア塾です)
レッスンの回数もCodeCampの方が多いです。
1回のレッスン時間は侍エンジニア塾の方が60分と長いですが、レッスンの数が1週間に1度なので1週間で60分という計算になります。
逆にCodeCampは3日に1度40分のレッスンが受けられるので1週間に80分という計算です。
ただ講師の質が違うのも考えないとです。
無料体験を両方受けてみた印象で、どちらの方がプログラミングを身につけられそうか考えてみました!
表を見るとだいたい侍いい勝負をしているのですが、プログラミングスキル会得に関しては侍エンジニア塾の方が身につくと思いました。
ハンター×ハンターの制約と契約のように覚悟を決めると成果が出やすいことがあります。
無料のレッスンだと身につかなくても、高額のセミナーだったらその価値を得るために集中して学習するというところが人にはあります。(この効果を一番上手に使っているのがライザップですね)
高額払うということと、この高額の元を取ろうと思うこと、そして質の高い講師に習えることで挫折率は下がるのではないかと思いました。
そして何より侍エンジニア塾の講師の熱量が非常に強かったです!
何かを挫折しないために熱量の強い人に教わるというのがとても大切だと私は考えました。 やる気を出させてくれる熱心な講師というのは料金以上に価値が高いように感じます。
侍エンジニア塾の熱量はスクールの性格と講師に支払われている報酬と評価制度によるとことが大きいと思います。
この制度があるので挫折しないように、成長できるように目的のための最適解を考えてくれます。
人は自分にあった課題がないと上手に成長できないという性質を持っています。 専属の講師がこのようなサポートをしてくれる侍エンジニア塾はプログラミング会得するのに最適ではないかと思いました。
また学習を挫折しそうになると特に手厚くフォローしてくれるそうです。
挫折率という数字をしっかり出していることからもわかるとおりに侍エンジニア塾は挫折させないということにかなり力を入れているプログラミングスクールです。
比べてみたまとめ
今、私が選ぶならというとCodeCampです!
選んだ理由は3点、料金が安い、フリーランスを目指してない、自分のペースで学びたいからです。
なんでかと言うと現在私は結婚を予定していて、使えるお金が限られてきます。
もし独り身でどうしてもプログラミングスキルを会得したいなら侍エンジニア塾かなと思いました。
フリーランスを目指していなかったのもCodeCampを選んだ大きな理由です。
フリーランスって能力の高い人にしかできない働き方だと思います。その実力が私にはありません。
そして私はなんだかんだ言ってチームプレイの方が好きです。ヘルパーをやって感じていたことですが、誰かのために何かをやるとき力が発揮できる気がしています(最近はヘルパーズハイなんて言うみたいですね)
改めて自分の中で侍エンジニア塾か、CodeCampか、自由な働き方か勤め人かと考えてみて、私は自分が自由な働き方なんて求めていなかったとわかりました(たぶんそんなことをやったら私はなまけます)
時間が限られているから働いていられるし、逆に言うと生産性が高い仕事ができなくても定額でお給料もらえる方が幸せだなと考えました。
もちろん、働くなら好きな仕事を、好きな仲間と、好きな環境でとは思っています。
特に好きな仲間とってところがポイントなので、1人で働くってことに魅力を感じませんでした。
いろいろな講師に話を聞ける方が楽しそうだし、合う方を見つけられそうです。
なので現状私が受講するのであればCodeCampになります!
私がCodeCampを受講するなら、プログラミングスクールとしては料金が安かろうとも月9万円もする自己投資になることを忘れないで、事前にCodeCampのサイトを徹底的に調べて、講師紹介なども読み込みます。
もちろん無料体験を受けて実際の講師を見て空気を感じておきます。
TwitterでのCodeCampのことも調べると思います。
プロゲートなどで事前にできる部分はできるだけ学んで、公開されているCodeCampの教材も見て学び詰まるところが多くなった段階で決めるかなと思いました。
この記事がプログラミングスクールを選ぶ参考になったらうれしいです!
介護を10年、副業でブログサイト運営を行っています。
新しいものが大好きでいろいろなことを試しています。
最近はプログラミングの勉強を始めてプログラミングスクールについて調べています!