エンジニア志望のひと
テックキャンプって退会時の返金ってできるの?
返金保証制度があるらしいのだけれど、どういうケースに使えるの?
こんな疑問に答えます。
テックキャンプの返金保証に下記の2種類があります。
テックキャンプ 2つの返金保証
出典:テックキャンプ公式HP
1つ目の14日間無条件返金は可能です。
実際に利用された方もいるようですね。
一方、2つ目の転職返金保証、これは正直難しいです。
実質、無理ゲーです。
転職保証を受けるための規約上の条件が厳しすぎて、ほぼテックキャンプ次第でどうにでもできる内容になってしまっています。
いまり
今回の結論の1つを先に言ってしまえば、「テックキャンプの転職保証を当てにしてはいけない」ということです。
この記事では、テックキャンプの2種類の返金保証について解説します。
返金保証を受けるための条件・規約・受講生達の口コミをもとに、テックキャンプ返金保証の全てについてお話します。
▼ この記事を読んで欲しいひと
いまり
こんな方々はぜひ続きを読んでみてください。
そして、「転職保証を当てにしてはいけない」ということは少なくとも覚えていって頂きたいです。
▼ 料金や分割払いについてもまとめています
このページの目次
冒頭でもお話しましたが、テックキャンプには2種類の返金保証があります。
テックキャンプ 2つの返金保証
これらの利用条件や実現性について、規約や口コミをもとに順番に解説していきますね。
まずは規約を見てみましょう。
出典:テックキャンプ公式HP
開始14日以内であれば条件等は特になく、『退会申請フォーム』から申請するだけです。
実際、これといったトラブルもなく、返金してもらいながら円満退会している方もいらっしゃるようですね。
テックキャンプですが、返金保証内で退会します
— カメさん@webデザイン勉強中 (@Am8rrZI3DXj5UtT)February 17, 2021
すごくサービスもよく、仲間もできて、勉強できる環境だったのですが、勉強過程でWeb制作の方をやっていきたいという思いが強くなりました
勉強習慣もできたし、新たな目標に向けて引き続き勉強していくので、よろしくお願いします!pic.twitter.com/b6BUp9VbSB
一方の転職保証は、受けるための条件がかなり厳しそうです。
こちらはまず雰囲気を掴むために、テックキャンプ受講生の方々の口コミを見てみましょう。
テックキャンプの1週間に20件の企業応募きつい
— iCo(アイコ)@自由に自分らしく生きるためにエンジニアを目指すバイク乗りTECHCAMP短期89期 (@icoicounday)February 15, 2021
でも応募しないと『転職意思なし』で転職保証外れるからとりあえず20社は応募する・・・
この方のツイートによると、『1週間に20件の応募をするように』とテックキャンプから指示されているようです。
いまり
週20社に応募ってキツすぎないですか……!?
書類準備や日程調整をしているだけで、1週間が終わってしまいそうです。
この週20件の応募ができないと保証を受けられないわけではないみたいですが、『転職の意思なし』とテックキャンプに判断されると保証されないため、やはり1つの基準になってしまうようです。
この辺りは、規約の説明含めて後述します。
いまり
少なくともここからわかるのは、「テックキャンプの転職返金保証を受けるのは簡単ではなさそう」ということですね。
テックキャンプの転職保証
— まさきち (@masakichi_eng)February 23, 2021
問題点
・説明会の日時が違う
・担当変わるほどのミス
・目標例が初週50件応募
・応募要件を満たしてない求人
・都内契約シフト夜勤年収250万
・求人のリンクが謎の海外サイト
・プログラミング業務ほぼ無し求人
良い点
・担当の熱意がすごい
自分で探した方がいいかな
いろいろ問題があるようですが、ここで注目して欲しいのは次の3つですね。
紹介企業の選別がザル過ぎる!?
ようするに、
が混ざってしまっているということです、
正直なところ、こんな求人を紹介されても応募なんてしたくないですよね?
だって、プログラミング業務をしたくて、エンジニアとしてちゃんと働きたいから、受講生の方々はテックキャンプに通っているのですから。
なのに、先程お話した「週20件は紹介した企業に応募しなければならない」みたいなことを言われると、受講生としては困ってしまうわけです。
いまり
「エンジニアになろう!」と広告を打って宣伝しているわけですから、求人の選別はしっかり管理して欲しいですね…。
これが転職保証の可否にも関わってきてしまうから、なおさらタチが悪いわけです。
それでは返金保証の規約を詳しく解説していきます。
まずは、”個別規定”と呼ばれている規約文をそのまま引用させて頂きますね。
出典:テックキャンプ公式HP
わかりやすく箇条書きしてまとめると…、
返金保証の規約
特に厳しい条件がどれかわかりますか?
わたしは次の2つを実質的に無理ゲーだと思う条件だと考えます。
いまり
この条件によって、すべてテックキャンプ次第になるのがわかりますか…?
極端な話、テックキャンプは受講生に内定が出るまで企業を紹介し続けます。その場合…、
受講生は先に述べたようなまったくの未経験でも構わないような求人に応募しなくてはいけなくなる
それがどんなに納得のいかない企業でも、内定を出されたら受けなければならない
(期限内に複数内定が出れば、まだ良いですが…)
いまり
わかりますか?これ、無理ゲーじゃないですか…?
テックキャンプとしては転職保証を提供したくないなら、ただ企業を紹介し続ければいいだけなのです。
そして、受講生が嫌がれば、「転職の意思なし」として返金対象外にできるのです。
受講生が転職保証を受けれるかどうかは、ほぼテックキャンプがコントロールできることなのです。
いまり
これが「テックキャンプの転職保証を当てにしてはいけない」と主張している根拠です。
転職保証の条件を満たすことなんて、実質的にほぼ不可能なんです。
転職保証について、こんな口コミもありました。
誤解を招く書き方をしてしまい申し訳ありません。
— iCo(アイコ)@自由に自分らしく生きるためにエンジニアを目指すバイク乗りTECHCAMP短期89期 (@icoicounday)February 18, 2021
週20件応募できなければ転職保証が必ず外れるというわけではありません。
週20件応募できない事により『テックキャンプが転職意思なしと判断した場合』該当し転職保証が外れる可能性があるということです。https://t.co/VNyRIf6KkT
上述の「週20社に応募するように」というテックキャンプから指示は、あくまで目標とされていることが語られています。
ただ、目標だとしても、結局はテックキャンプの指示に従わざるを得なくなります。
「転職の意思なし」とテックキャンプから判断されないために…。
この状況は、精神衛生上よくないですし、基準が曖昧なのは契約内容としては最悪です。
いまり
再三申し上げているように、テックキャンプの転職保証は絶対に当てにしてはいけません。
最悪、就職できなくても受講料を払うつもりでいたほうが良いでしょう。
今回の内容をまとめます。
返金保証は14日以内のものだけと考えよう!
以上から、テックキャンプを利用する際には転職保証を当てにしないようにしましょう。
逆に、「転職保証があるからテックキャンプに申し込もう」と考えている方は、一旦ストップしてください。
転職保証があるからでテックキャンプを選択するのは、絶対にオススメできません。
*
某国立大学にて物理学を学んだのち、誰もが知っている大手電気メーカーに入社。大半の日本人が一度は使用したことがあるであろうBtoC製品を開発している組み込みエンジニアです。
* ハードウェア開発歴:4年
* ソフトウェア開発歴:1年
* ARMマイコンを使用したシステム開発経験あり
* 所有特許:4件