エンジニア志望のひと
侍エンジニア塾の料金って高額って聞いたけどそうなの?
同じ現役エンジニアが講師のマンツーマンのスクールより高いの?
侍エンジニア塾一時期は高額なプログラミングスクールということで有名でした。
現役エンジニアとマンツーマンでレッスンできることをウリにしている高額のスクールでした。
ただ最近は新しく安価なコース(WEBデザインコース、デビューコース)なども作られて、高額という話はあまり聞かなくなりました。
なので今回はそれぞれのコースの解説と、ほかの現役エンジニアによるマンツーマンのスクールと比べてみます!
このページの目次
ウラ
質の高い現役のエンジニアがマンツーマンで教えてくれるのがウリのスクールだね
フリーランスの講師も多く、公式ブログでもフリーランスになって※クラウドソーシングで案件を受注できるようになりましたという成功体験が多くあります。
※仕事をしたい人と仕事を依頼したい人をつなぐネット上のサービスです。
フリーランスコースという案件の受注に特化したコースもあり、実力をつけて自由な働き方を押しているスクールです。
本気で学ぶ人、本気で稼ぎたい人、本気の人でなければ入塾してほしくないと現役講師の方は言っていました。
熱い実力主義のスクールです。
ただし対面のレッスンが少なく質問もチャットメインなのでプログラミング初心者にはオススメしません。
講師の質も高く、プログラミングを学習してスキルアップしたい人に合ったスクールです。
ウラ
オリジナルポートフォリオを作成できるのも強みだね
侍エンジニア塾には目的に合わせた6つのコースがあります。
比較的安価なのがデビューコースとWEBデザインコースの2つのコースです。
そして侍エンジニア塾の主力商品であるエキスパートコース。
他のスクールと比べて高額なAIコース、フリーランスコースの2つのコース。
そして転職が成功すれば無料になる※転職コースの計6つです。
※転職コースは最初に預かり金として入学金+授業料の10%は払わなければなりません
まず料金の安い2つのコースから紹介していきます!
公式サイトより引用
侍エンジニア塾で最安値がデビューコースとWEBデザインコースです。
WEBデザインコースは2021年12月より新設されたコースです。
また侍エンジニア塾2021年から全コース入学金が値上げされています!
デビューコースとWEBデザインコースは30,000円⇒48,000円に値上がりしているので注意が必要です。
なので最短で4週間一般で学ぶと128,000円です。
侍エンジニア塾 デビューコース |
Code Camp WEBマスターコース |
Tech Academy WEBアプリケーションコース |
|
コース料金(一般) | ¥80,000 | ¥148,000 | ¥209,000 |
入学金 | ¥48,000 | ¥30,000 | 無料 |
受講期間 | 4週間 | 60日間 | 8週間 |
※30日間の料金 | ¥137,142 | ¥89,000 | ¥111,964 |
※30日間の料金は((コース料金+入学金)➗受講期間)✖️30日で計算
同じ現役エンジニアが講師のスクールの似たコースと比べてみました。
30日間と同じ期間に直して料金を計算してみるとCode Campが最安値で侍エンジニア塾は一番高額でした。
質の高い現役エンジニアによるマンツーマンレッスンだとやはり高額になるのかなと思いました。
ウラ
それとデビューコースにはオリジナルアプリ開発が含まれていないのが注意点だね
公式サイトより引用
侍エンジニア塾のメインコースエキスパートコースです。
基礎学習からオリジナルアプリ開発までサポートしてくれます。
またクラウドソーシングなどで受けた案件の相談も講師によってはできるのが大きいです。
案件を相談しながら受講できるのが侍エンジニア塾の大きな特徴です。
ウラ
案件の相談は講師によってはできないみたい。気になる人は無料体験レッスンで聞いてみてね
侍エンジニア塾 エキスパートコース |
Code Camp プレミアムプラスコース |
Tech Academy ウケ放題コース |
|
コース料金(一般) | ¥380,000 | ¥248,000 | ¥498,000 |
入学金 | ¥98,000 | ¥30,000 | 無料 |
受講期間 | 12週間 | 60日間 | 24週間 |
※30日間の料金 | ¥170,714 | ¥139,000 | ¥88928 |
※30日間の料金は((コース料金+入学金)➗受講期間)✖️30日で計算
そもそも似たコースがなかったので、Code Campは2番目に高額で色々な言語を学べるプレミアムコース、Tech Academyは受け放題コースという幅広く学べるコースと比べてみました。
入学金が高くなったせいもありますが、30日間の料金にすると侍エンジニア塾がダントツで高かったです。
ウラ
受講期間が大きく違うコースを比べたのであくまで参考までにね
公式サイトより引用
人気の転職コースです。
転職に成功すれば実質無料のコースです。
最初にデポジット金として入学金+受講料の10%を支払えば受けられます。
無料体験の際に聞いた話だと、転職エージェントからお金をもらえるので無料になっているとのことでした。
なので転職できなかった場合普通に受講料が発生します。
そのため転職できるか不安な人も多いみたいです。
今日は侍エンジニア塾の無料講座を受講します。
— アキ VBA・データ分析勉強中 (@aki_excel_VBA)February 17, 2021
グーグルミートでオンライン講義は初めてなので少し緊張します。
一ヶ月転職コースってあるけど、本当に一ヶ月で転職できるレベルまで持っていってくれるのかな?
ウラ
転職コースも最初に入学金の支払いがあるので、入学金が48,000円に値上がりしているのにも注意だね
公式サイトより引用
基本フリーランスコースと同じ料金ですが、2021年2月現在値引きがされているので、侍エンジニア塾の中で2番目に高額なコースです。
無料体験レッスンでもAIコースについてはかなり言われます。
これからの時代を担う技術の1つで、これから伸びる業界とのことでした。
スマートスピーカーからブロックチェーンの技術まで幅広く学べるのがウリとのことです。
侍エンジニア塾で一番高額なコースです。
案件を受注して相談しながら受講できるエキスパートコースの上位互換です。
案件獲得を目的としたポートフォリオの作成。
12週間コースで月3〜5万円の案件獲得を目指す。
24週間コースで月10〜20万円の案件の獲得を目指す。
期間によって明確に目指すものが違うコースは珍しいです。
ちなみに知り合いのフリーランスエンジニアの方から、月3〜5万円の案件を獲得してもフリーランスと呼べるけど、時間を売るような働き方しないとなのでかなりキツイとのことでした。
目指すなら24週間コースかなと思いました。
ちなみにクラウドソーシングでの案件獲得はそもそも実務経験何年などの規定がある場合が多いので、初心者では難しいという話でした。
ウラ
初心者からフリーランスって昔はよくプログラミングスクールで言われていたけど、やっぱりそれは難しいみたい
侍エンジニア塾料金まとめ
料金について調べてみて、入学金の値上がりが痛いですが、やっぱり案件を獲得して相談しながら受講するなら侍エンジニア塾かなと思いました。
より案件獲得に力を入れたフリーランスコースも新しく作られ、侍エンジニア塾ならではの強みを活かしてます。
スキルアップを目指して質の高い現役エンジニア講師に学びたい方は無料体験レッスンを受けてみてください。
現役のエンジニアから90分も話を聞く機会はなかなかないです。
(ただしプログラミングはこれからみんな勉強するべきというあおり文句があるので注意してください)
ウラ
あくまでプログラミングの基本はものづくりであることを忘れないようにね。向き不向きのある業界だよ
介護を10年、副業でブログサイト運営を行っています。
新しいものが大好きでいろいろなことを試しています。
最近はプログラミングの勉強を始めてプログラミングスクールについて調べています!
当サイト唯一の介護職、かつプログラミング初心者です。
プログラミングスクールの体験説明会に突撃取材したりして、皆さんと同じ目線で感じたことを発信します。
新しいもの好きで、「それどこから入手したの」みたいなIT情報を持っていたりして、たまにエンジニア陣を驚かせます。