エンジニア志望のひと
侍エンジニア塾って、過去に炎上してるしヤバいスクールなんじゃないの?
侍エンジニア塾、2018年に景品表示法に違反したことから、様々な問題が噴出して大炎上しました。
2021年現在はそのほとんどの問題が改善されています。
ただし現在の侍エンジニア塾にも注意点があります。
現在の注意点を含めて侍エンジニア塾の炎上について書いていきます!
このページの目次
まず侍エンジニア塾ってどんなスクールか書いていきます。
・実務経験2~3年以上のコミュ力の高い現役エンジニアが1対1のマンツーマンレッスンをしてくれるプログラミングスクール
・専属講師によるマンツーマン学習なので挫折率10%程度とほかのプログラミングスクールと比べて低い
・2種類のチャットで80%の質問には平均30分で答えてくれるシステムができてる
(専属講師との専用チャットと、専属講師が時間外に質問できるチャットの2つ)
・卒業後もIDですべての教材を閲覧可能、質問にも答えている
学生や卒業生が講師をしているプログラミングスクールもある中で、実務経験2~3年の現役エンジニアが教えてくれるのが最大のウリです。
半面、質問が基本チャットになるので、初心者にはあまり優しくないスクールになります。
(初心者はどこがわからないかすらわからないため)
ウラ
ある程度プログラミング学習が済んだ人のためのスクールになるね
2018年に10月に景品表示法に違反するんじゃないかというミヤ@ひよっこプログラマさんのtweetが話題になりました。
うーん…。
— みや@ひよっこプログラマ (@mi_yamya)October 12, 2018
侍エンジニア塾さんのこの表示方法って、法律的にアウトなんじゃないんでしょうか…?
常に一週間後の表示
プログラミングスクール等も少し興味あって見ていたのですが><
なんだか色々ともやもやしてます…。pic.twitter.com/5YW7oQlwjc
謝罪の文章に誤って表示してしまったと書いてあったことでさらに炎上しました。
ウラ
あきらかにプログラミングされとるやん!
そして炎上したことで今までくすぶっていた問題が噴出した形です。
さらに炎上している中でさらにユーザーやTwitter民を怒らせるような対応をして大炎上になりました。
※検索で上位に来ないようにGoogleに異議申し立てしていた元侍エンジニア塾社員のブログ
ウラ
反省してないアピールだよね、その上元社員のブログを隠ぺいしようとしたみたい
炎上の背景にはプログラミングスクールのシェア拡大に伴う侍エンジニア塾の急激な成長と社員の増員があったみたいです。
船井総研とGMOメディアの合同調査でプログラミング教育の市場規模が2013年から2018年では13倍になったというものを見つけました。
GMO MEDIAより引用
プログラミングのニーズが急速に拡大していた時代背景が炎上事件を起こす背景にあったみたいです。
つまり質の低い社員も雇う必要があり、さらにその社員に教育ができていなかったみたいです。
さらに法律に違反していないかを確認するコンプライアンスの担当者もおらず、利益のためなら何をしてもいいという社内文化があったようです。
侍エンジニア塾の中枢の人たち、元社員のブログでも書かれていたように優秀な人が多いみたいです。
それでも利益第一主義のもとに舵取りをミスるとこんなことになってしまうんだなぁっと思いました。
私はこのモラルの欠如が侍エンジニア塾の炎上の一番の問題だと感じています。
公式サイトより引用
現在の侍エンジニア塾のホームページです。
見ての通り2021年1月から名前が変わりました。
侍エンジニア塾⇒SAMURAIENGINEER
私は炎上によるマイナスイメージがいまだに続いているための改名だと考えています。
実際に炎上の際に問題になったことが現在はどうなっているのかざっと書いていきます。
内容 | 問題点 | ⇒ | 現在 |
景品表示法違反 | コンプラのチェックする人がいなかった | ⇒ | 弁護士が2名おり法律に違反していないかのチェックしている |
講師が決まらない | 入塾しても講師が決まらず自主学習期間が長かった | ⇒ | モニタリングを行ってその人に会った専属講師(メンター)を7日以内に決める仕組みができている |
質の低い講師が居る | 急速に講師を増やしたために質の低い講師が存在した | ⇒ | 侍エンジニア塾で雇う講師の基準は実務経験2年以上のコミュ力の高い講師に限られている(また優秀な講師が数人おり、その講師が別の講師を教えている)さらに生徒に月1でアンケート実施しています |
解約しても返金がない | 契約内容で解約しても授業料が返金されないようになっていた | ⇒ | 学習期間と特定の違約金を除いて返金される契約内容に変更された |
教材が間違っていた | 使っていた教材の内容に誤りがあった | ⇒ | 問題点が改善された |
社員の質が低かった | 大量に社員を雇ったことで質の低い社員がいた | ⇒ | 社内コンプライアンスが徹底されることで改善された |
このように炎上当時に起きた問題はすべて改善されています。
また侍エンジニアの現役講師が話していたことですが、ネットでの侍エンジニア塾の口コミはすべてチェックしているようです。
特に炎上のきっかけになったTwitterでつぶやかれたことに関してはすぐに改善されています。
たとえば卒業後は何のフォローもないし教材も見えないというtweetに対して、卒業後も教材は見放題、卒業後も質問に乗る体制ができました⇒
年末まで侍エンジニア塾のオンラインスクールを受講していたが感想としてはメンター次第で成長度が段違いだと強く感じた。前の方には申し訳ないが正直途中で交代して良かったと心の底から思う。卒業後も質問し放題は非常にありがたい。ポートフォリオのブラッシュアップ頑張ろう。#侍エンジニア塾
— taka (@lups603)January 5, 2021
生徒の質問に対する回答が遅いというtweetに対して⇒
あと、驚いたことが、
— Tsuyoshi Watanabe (@dubianhaozhi)February 24, 2020
侍エンジニア塾って3ヶ月で40万もするのにオンラインコース?だと質問回答までに3日くらいかかるらしい。
即レスしろよ!!と思ったと同時に、
ブランドってすごいなって感じました
80%の質問には30分以内に回答できる2種類のチャットが導入されました⇒
侍エンジニア塾の質問掲示板の回答スピードが、めちゃくちゃ上がっていますね!
— いちかわともや@Webデザイン (@tomochan8282)June 30, 2020
平均30分以内です。(2020年5月実績)
炎上後、お客さま重視の改革が進んでいます。
作りたいWebサービスが明確な方にとっては、大きく飛躍できるプログラミングスクールだと思います。https://t.co/m3BfsQRIvA
どんどん問題点が改善されてよいスクールになっています!
ウラ
口コミ全部調べて、さらに改善してるのすごいね
改善され洗練されている侍エンジニア塾ですが気になる点も残っています。
2点紹介していきます。
無料体験レッスンで感じたのはインフルエンサ―のあおり文句に乗った営業をしていることです!
プログラミングに向いてない人でもプログラミングはすべての人が勉強するべきであるというような内容だったので、これは危険だなと思いました。
実際に私もしばらくはやっぱりこれからの時代プログラミングを学習しなければならないなと思いつめました。
その問題が解消されたのはCodeCampの無料体験で、講師の人からプログラミングの本質はモノ作りで、向いている向いていないがある適正のある世界、作りたいものがあるかモノ作りが好きかでないとプログラミングを学習してエンジニアになっても不幸になるという回答でした。
だから『自分の中に作りたいものがあるのか』『モノ作りは好きか』それをよく考えることが何よりプログラミング学習において大切という話を聞いて、プログラミングやらなきゃと感じていた圧迫感から解放されました。
なのでプログラミング学習をするか迷っている人にはまずCodeCampの無料体験をオススメします。
※ただしCodeCampの無料体験は受けたあとに営業のメールが非常に多いです
侍エンジニア塾の注意点その2は初心者には不向きなスクールであることです。
これは逆にマンツーマンで質の高い講師を雇っているせいかもしれません。
講師と対面で会って質問できるのが週に1回1時間だけだからです。
チャットでの質問は24時間いつでもできますが、初心者はどこがわからないかすらわからないので、チャットで質問するのが難しいです。
画面を共有して講師と対面で話せたほうが理解はし深まります。
逆に言うとプログラミングの基礎知識がありスキルアップを狙う人向きのスクールになります。
ウラ
レッスンの回数が少ないのが侍エンジニア塾の弱点だね
侍エンジニア塾炎上まとめ
侍エンジニア塾の炎上と現在のSAMURAIENGINEERについて書いてきました。
かなりユーザーファーストなプログラミングスクールに生まれ変わっていると思います。
ただし前の章でも書いた通り無料体験でインフルエンサ―のあおりに乗ってプログラミングを勧めたり、講師の質が高い分対面レッスンの数が少ないので初心者には向かないといいう注意点があります。
プログラミングは全員がすべきって無料体験であおられてしまうので、侍エンジニア塾の無料体験も初心者にはオススメできません。
逆に基礎学習が済んでおり、スキルアップを狙う人には侍エンジニア塾の無料体験レッスンはかなり有益だと思います。
侍の無料体験レッスンは入塾したときに専属講師を選ぶモニタリングにもなっているので、自分のやりたいことを明確にして自分にあったメンターを選んでもらうためにもぜひ参加してみてください。
侍エンジニア塾、使い方を間違えなければとても優れたプログラミングスクールだと思います。
ウラ
用法容量を守って適切に利用してください
介護を10年、副業でブログサイト運営を行っています。
新しいものが大好きでいろいろなことを試しています。
最近はプログラミングの勉強を始めてプログラミングスクールについて調べています!
当サイト唯一の介護職、かつプログラミング初心者です。
プログラミングスクールの体験説明会に突撃取材したりして、皆さんと同じ目線で感じたことを発信します。
新しいもの好きで、「それどこから入手したの」みたいなIT情報を持っていたりして、たまにエンジニア陣を驚かせる。