エンジニア志願
30代・40代でプログラミング学習に興味があるんだけど、侍エンジニア塾っていいのかな?悪いのかな?
侍エンジニア塾って有名ですけど、良い噂と悪い噂両方聞きます。
ここでは7つのプログラミングスクールの無料体験を受講して、侍エンジニア塾の現役関係者にもインタビューした私が、侍エンジニア塾が30代・40代にオススメできるか書いていきます!
この記事の結論
・侍エンジニア塾は30代・40代でも受講可能なオススメのスクール
・ただしプログラミング未経験者にはコスパが悪い
・簡単なプログラミング基礎を習得したエンジニアになりたい方に特にオススメ
※実質0円で受けられる『転職コース』だけは30歳以下が対象です
※転職支援は他のコースでも受けられます
サックリ言うと、これがこの記事の結論になります。
以下詳しく説明していきますね!
このページの目次
ウラ
まずは侍エンジニア塾の基礎知識から話すね
・実務経験1~3年以上のコミュ力の高い現役エンジニアが、1対1のマンツーマンでプログラミングを教えてくれるスクール
・専属講師によるマンツーマン学習なので挫折率10%程度と、ほかのプログラミングスクールと比べて挫折率が低い
・2種類のチャットで80%の質問には平均30分で答えてくれるシステムができてる
(専属講師とのチャットと、専属講師の時間外に質問できるチャットの2つ)
・卒業後もすべての教材を閲覧可能、質問にも答えてくれる
侍エンジニア塾は、マンツーマンレッスンとチャットを併用して学習するスクールです。
1対1のレッスンの時間以外は講師が与えた課題に対して自分で学習を行います。質問は基本チャットを使っていつでも自由にできます。
ウラ
侍エンジニア塾の講師はエンジニア歴とコミュ力の高さで採用されているよ
ウラ
30代・40代にオススメの理由を話すね
侍エンジニア塾の平均年齢は32.3歳と年齢層の高いスクールです。
※2020年10月の数字
これの何が良いのかと言うと30代・40代の転職のノウハウがたくさんあることです。
生徒の平均年齢が高い侍エンジニア塾は30代、40代の生徒がたくさんおり、30代・40代への教え方のノウハウや転職支援のノウハウがたくさんあります。
なので30代・40代のプログラミング学習での注意点や、転職する場合はどういうところに注意すればよいか教えてもらえます。
そして講師同士がそういった情報を共有しています。
そのため、侍エンジニア塾は30代、40代に強いプログラミングスクールになっています。
ウラ
同い年くらいの生徒が多いと安心できるよね
引用:侍エンジニア塾公式
侍エンジニア塾は実務経験2~3年の現役のエンジニアの講師が多いので、現場で役立つ意見がもらえます。
これはショートカットして現場で使えるスキルを身に着けられるということです。
30代・40代は特にショートカットできるところはした方がいいです。
せっかくお金と時間をかけてスクールに通っても、現場で使える力が身についていなければ、市場価値がありません。
侍エンジニア塾では、現役のエンジニアが1対1で教えることで、現場で使える力が身に着けられます。
ウラ
現役エンジニアの知識をインストールできるね
ウラ
ここでは最初に私の無料体験担当者の紹介をするね
現役のエンジニア
3年間プログラミングスクールに通い30歳を超えてIT業界に転職している
30代でエンジニアに転職した経験をもとに、踏み込んだ意見がもらえる
侍エンジニア塾は、現場で使えるエンジニアを育てることを目的としたプログラミングスクールです。
Fさん
半端な気持ちなら入塾してほしくない
これからの時代に本当に稼げる人材を育てたい!
そのため、かなり踏み込んだ意見をもらえるのが侍エンジニア塾の特長です。
ウラ
以下は無料体験で実際に私がもらった意見だよ
無料体験でウラが最初に伝えたこと
エンジニアとして転職したい
Webデザインにも興味がある
結論として、私(35歳)は無料体験の際に、エンジニアに転職したいなら相当がんばらないときびしいと言われました。
ただし厳しいが、本気でやれば可能とのことでした。
Fさん
30代は今人気の業界を目指すような、20代と同じ戦略をとってはダメです
Fさん
どの言語を勉強するというところからよく考えた方がいい
Fさん
Webデザイン業界は価格競争になっているので、どうしても目指したい場合以外は目指さないほうがいい
このように年齢や目的に応じて、踏み込んだ意見をもらえるのが侍エンジニア塾の強みです。
ウラ
専門家から踏み込んだ意見がもらえるのは心強いね
ウラ
ここでは、侍エンジニア塾を利用するときのメリットについて話すね
▼ オリジナルポートフォリオ
自分で1から作ったアプリやサービスのこと、オリジナルサービスとも呼ばれる
その人にどれだけの技術力があるのか見るときに使われる
実務経験のない者がエンジニアとして転職する時や、クラウドソーシングで仕事を受注するときに提出を求められる
侍エンジニア塾はオリジナルポートフォリオ作成に力を入れています。
Fさん
何が作りたいかから、学ぶ言語は考えた方がいい
侍エンジニア塾のカリキュラムではオリジナルポートフォリオが先にあって、そのためにどのプログラミング言語を勉強すればいいという考えでカリキュラムが組まれることが多いそうです。
意外とこのオリジナルポートフォリオ作成に力を入れているスクールは少ないです。
オリジナルポートフォリオはどんな場面で使われるかというと、実務経験のない生徒の履歴書になります。
転職する際やクラウドソーシングで仕事を受注する際に、提出を求められる場合が多いです。
そんなオリジナルポートフォリオを作れるのが、侍エンジニア塾の大きなメリットです。
ウラ
デビューコース、Webデザインコースではオリジナルポートフォリオの開発はできないので注意が必要だよ
ウラ
仕事を受けながらの受講はエキスパートコース、フリーランスコースなど、特定のコースでのみ行えるよ
公式ホームページには書いてありませんが、侍エンジニア塾は講師によっては、クラウドソーシングで仕事を受けながら受講ができます。
勉強しながら自分はどのくらい稼げるか、実際に試しながら学ぶことができるのが侍エンジニア塾の強みです。
フリーランスコースなどでは特に、仕事がとりやすい自己紹介の書き方などノウハウを教えてもらえます。
仕事を受注しながら勉強できるのは、実務経験豊富な講師のいる侍エンジニア塾ならではのメリットです。
Fさん
講師によっては対応できない場合もあるから、仕事を受注しながら受講を希望する場合は無料体験レッスン時に先に教えてください
ウラ
ここでは侍エンジニア塾を受講する際の注意点を話すね
侍エンジニア塾は一度決まった講師がずっと変わらないです。
プログラミングスクールの中には講師が選択制のスクールや、相談する場合に毎回ランダムで講師が決まるスクールもあります。
その中で、自分のことをよく知ってくれて、毎週フィードバックをくれる決まった講師がいることが、侍エンジニア塾の大きな強みです。
ただし、その講師が自分と合わない場合、このメリットが最大のデメリットになります。
講師と合わなかったという声は以外と多いです。
#侍エンジニア塾で授業を受講しているのですが、先生が合わなかったため、変更を申し出ていて完全独学状態です。
— Kazuya 就活アカ (@KazuyaTatsu)December 22, 2020
色々調べた結果、HTML&CSS⇨j Queryが良さそうとのことで、Progateで何とか初級編をクリアーしました。
早く新しい先生決まってくれ。#Progate#プログラミング初心者
年末まで侍エンジニア塾のオンラインスクールを受講していたが感想としてはメンター次第で成長度が段違いだと強く感じた。前の方には申し訳ないが正直途中で交代して良かったと心の底から思う。卒業後も質問し放題は非常にありがたい。ポートフォリオのブラッシュアップ頑張ろう。#侍エンジニア塾
— taka (@lups603)January 5, 2021
そのため講師と合わない場合は、すみやかに運営側に変更を依頼しましょう。
30代・40代のプログラミング学習においては時間の無駄が最大の敵です。
ウラ
講師の交代には時間がかかるから、合わない場合は早めに連絡した方がいいよ
侍エンジニア塾はまったくのプログラミング未経験者にとってはコスパが悪いです。
未経験者はオンラインで画面を共有したり、直接会って教えてもらう方が理解しやすいです。
そう考えると侍エンジニア塾の、対面のレッスンの回数が週1回1時間というのは少ないです。
また基礎学習するためには、講師が現役で数年働いているエンジニアである必要がありません。
講師の質が高いぶん侍エンジニア塾の料金は高く設定されています。
侍エンジニア塾より講師の質は落ちますが、対面レッスンの数も多く安いスクールは他にもあります。
以下の表は侍エンジニア塾と他のマンツーマンのスクールを比べてみたものです。
受講日数をそろえて比べてみると侍エンジニア塾は、対面レッスンの数が3つのスクールの中で一番少なかったです。
料金は3つのスクールの中で、2番目に高額でした。
総合的に、未経験者向けのスクールではないと言えます。
ウラ
未経験者にコスパのよいスクールは次で紹介するね
ウラ
ここでは侍エンジニア塾以外の、年齢制限のないオススメのスクールやサービスを紹介するよ
30代後半の転職にも強いのがプログラミングスクールのRaiseTechです。
理由はRaise Techが※SIerの転職に強いスクールだからです。
※システム開発を請け負うIT企業、未経験採用の幅が広い。
詳しくはこちらの記事を読んでください。
ウラ
RaiseTechの公式ホームページはこちらをどうぞ
CodeCampはプログラミングの基礎学習を目的としたスクールです。
ただしオリジナルポートフォリオの開発までは保証してくれません。
挫折せず、基礎学習を最後まで終わらせることが目的のスクールです。
講師は現役のエンジニアで、マンツーマンのレッスンではサイトから講師を選んで受講します。
教材の学習に詰まったら、オンラインで講師と1対1のレッスンを行うスタイルです。
目的がはっきりしており、料金や期間も非常にわかりやすいです。
何よりマンツーマンレッスンの回数が他社とくらべて多いです。
ウラ
公式でプログラミング家庭教師を名乗っているよ
まさにその通りだね
詳しくは公式サイトをどうぞ
プログラミング学習の強い味方がProgateです。
Progateとは月額性のサービスで、ネットがつながる環境であればどこでもプログラミングを学べます。
1つずつレベルを上げていくので、ゲーム感覚でプログラミングが学べるのがウリです。
無料で学べる項目もかなりあり、低額で学ぶことができるのも魅力です。
無料で勉強してみることで、自分がプログラミングに向いているかどうか知るチャンスになると思います。
基礎学習はここから始めるのがよいと思います。
ウラ
プロゲートはTwitterで勉強用のアカウントを作って、お互いに切磋琢磨している人も多いね
総まとめ
侍エンジニア塾は講師の質が高いスクールです。
ただほかのマンツーマンのプログラミングスクールにくらべて、レッスンの回数が少なく質問もチャットメインになるため、未経験者にはあまりオススメしません。
プログラミングの基礎学習を終えたエンジニアになりたい30代・40代にオススメのスクールです。
また無料体験レッスンを受講することで自分のやりたいことが明確になります。
現役エンジニアと90分話す機会はなかなかないので、ぜひ有効活用してみてください。
介護を10年、副業でブログサイト運営を行っています。
新しいものが大好きでいろいろなことを試しています。
最近はプログラミングの勉強を始めてプログラミングスクールについて調べています!
当サイト唯一の介護職、かつプログラミング初心者です!
未経験者向けのイベントに参加してみたりして、皆さんと同じ目線で感じたことを発信しています。
侍エンジニア塾現役関係者にインタビューした経験を持ちます。