現役のSAMURAIENGINEER関係者にインタビューできたのでシェアしていきます!
侍エンジニア塾、2018年に炎上して、さまざまな問題が噴出しました。
現在Twitterでもよい噂をたくさん聞くことができるようになりましたが、なぜよくなったのかどんな企業努力をしているのかわからないのが正直なところでした。
今回炎上から社内変革を経て侍エンジニア塾の講師の質は高いとまで言われるようになったその理由を探っていきます!
▼ インタビュー相手紹介
Sさん
色々な境遇から侍エンジニア塾を申し込んだ方のスキルアップや未経験からの学習をサポートをしていきたいと考えています!
【現役侍エンジニア塾関係者Sさん】
・侍エンジニア塾で勤める前は3社でエンジニア経験を持ちます
・侍エンジニア塾で講師をつとめ、現在は侍エンジニア塾内でお客様のニーズを考えた製品開発をされています
ウラ
気持ちのいい会社、気持ちのいい自分という価値観を大切にされている方だよ
第一印象は穏やかなやわらかい印象で、安心して会話することができました。
炎上して悪評が立って以来侍エンジニア塾にたくさんの批判がくることに心を痛めており、侍エンジニア塾の現在の正しい姿を知ってもらいたいと言う思いでこのインタビューに応じてくださいました!
2021年1月23日16時からリサーチライトのメンバー2名(ウラ、おうま)とSさんを紹介してくれたNさん立ち会いの元でインタビューを開始しました!
▼ リサーチライトメンバー紹介
おうま
よろしくお願いします
リサーチライトのメンバーで、現役のフリーランスエンジニアです
リサーチライトの頼れる兄貴的なポジションです!
今回Sさんに教えていただいた情報は大きく3つです。
侍エンジニア塾は講師にレッスンの資料作成も任せており、どの講師に当たるかで侍エンジニア塾を受講した価値が変わるとTwitterでも言われています。
元侍エンジニア塾生です。
— ヒロヤン@Python|カジノ系エンジニア (@Hiroyan_python)March 6, 2020
はっきり言って講師ガチャ。大当たり引けなければ、クソ。
塾生は平均2.8回講師チェンジしてます。
私はガチャ2回引きました。
3回目は大当たりでしたが、最初の2人と運営はクソ以外の何者でもありません。
ですが、現役の関係者に講師の育て方や、講師ガチャにならないと聞くことができたのは大きいと思います。
・侍エンジニア塾の実態を知りたい方
・プログラミングスクールの講師の教育方法を知りたい方
・侍エンジニア塾のメリットを知りたい方
・侍エンジニア塾を検討している方
侍エンジニア塾公式サイトはこちらへどうぞ
Sさん
アンケートを取って問題があれば運営側がフォローしています
講師にはレッスンごとに、生徒には月に1度アンケートをとっています。
問題がある場合には運営がフォローに入る形です。
具体的に講師のアンケートでは生徒の目標に対して、レッスンが思うように進んでいない場合にフォローが入ります。
講師への月1のアンケートでは講師の態度、教え方を細かくチェックする項目があります。
そこで問題があってもフォローが入ります。
・まずは生徒へのヒアリング
・ヒアリング結果を元に解決策の提案
・場合によっては講師の交代や指導
となっています。
生徒も講師も人なので、どうしても相性が合わない場合があります。
そんな場合でも柔軟に運営が対応してくれるのは、生徒にとっても安心ですよね。
特に炎上して以来、講師のコミュニケーションの取り方や生徒が学習に対しての不安を抱えていないかに、特に目を光らせているとのことでした。
話を聞いていて感じたことは侍エンジニア塾では炎上の件を受けて真摯に対応しているという印象でした。
侍エンジニア塾で募集する講師は基本的に実務経験2〜3年以上のエンジニアに限られるそうです。
エンジニアとしての経験はもちろんですが講師歴、ITコンサルタント経験、クライアントワークの経験、顧客折衝の経験、メンター経験など、人に伝えるコミュニケーション力も重視しているそうです。
・講師と生徒の両方からアンケートを取って問題がないか確認している
・炎上して以降、特に生徒が不安を抱えていないか目を光らせている
・講師の選考基準は2〜3年以上の実務経験と高いコミュ力が求められる
Sさん
教えるのが上手な四天王的な人たちがいる…
侍エンジニア塾講師の育成方法はマニュアルと動画講習+テストで講師の質を維持しているそうです。
さらに教えるのが上手な講師は別の講師に教え方の指導に取り組んでもらっているそうです。
具体的に侍エンジニア塾では教えるのが上手な3人のトップ講師がいるそうです。
その3人は講師を育てる講師のメンター的な存在ということでした。
3人の経歴はそれぞれ
(1)現役フリーランスエンジニアの方
(2)各地でIT教育に関する講演会を主催されている方
(3)ITコンサルタント歴があり、フリーランスエンジニアとしても働いており自分の会社を持っている方
ということでした。
3人ともコミュ力、教え方ともに素晴らしいそうです。
この3人が講師を育てるために実際にロープレして、講師役、生徒役に分かれて実際に疑似レッスンを行っています。
『もっと空気をほぐしてから授業に入った方がいいよ』『カリキュラムはこのように作成するといいよ』などを指導しているそうです。
ウラ
『四天王なのに3人じゃん!』とはツっこまなかったよ
侍エンジニア塾の選考基準と講師の育て方がわかってなんだか安心しました。
侍エンジニア塾、他のマンツーマンのプログラミングスクールと比べて講師の質が高いと言う噂をよく聞きます。
まず、結果としては、インターンを2社から内定をいただけました。
— Fランから這い上がるエンジニア (@F54352467)January 24, 2021
初心者でも始められます!メンターの方も優しく丁寧に教えてくださりとても頼もしかった。運営側の方も、困ったことがあれば迅速に対応していただけて、楽しく快適にプログラミングを学ぶことができた。#侍エンジニア塾
#今日の積み上げ
— はる??”筋トレで7キロ痩せた人 (@ktharuto)June 11, 2020
?侍エンジニア塾 宿題
?肩 筋トレ
最近は侍エンジニア塾の宿題は最高です??
自分の実力に合った宿題を適量に出してくれてスキルアップに大きく貢献できています??
良いメンターさんに恵まれることは大切??#動画編集者と繋がりたい#駆け出しエンジニアと繋がりたい
なぜそうなのか?
本当にそうなのか?
たまたまその人が当たった講師が良かったのではないかと思っていました。
どうやらそうではなく、エンジニアとして一定以上の水準の方を採用して、それをさらに優秀でコミュ力のあるメンターが育てることによって講師の素養を引き出しているのだとわかりました。
なぜ侍エンジニア塾の講師は質が高いと言われているのか、その答えを見たような気がします。
講師の質を高めるために侍エンジニア塾では評価制度を導入しているそうです。
Sさん
詳しく話すとインタビューの時間が大半これで終わります
という話だったので詳細はうかがえなかったのですが、講師も成果を上げ続けることで評価される制度ができているようです。
また困ったことがあった場合には講師同士や講師のメンター(四天王的な3人)ともフォローしあえるようにSlackというチャットツールを全ての講師が導入して連絡を取り合っています。
・侍エンジニア塾の講師はまずマニュアル+動画講習とテストで鍛えられる
・侍エンジニア塾には講師を教える講師のメンターが3名おり、講師はコミュ力を学んでいる
・質を高めるために評価制度を導入している
Sさん
大切なのは本気でやることです
現役のエンジニア、しかも質の高いエンジニアに教わると言う侍エンジニア塾の特性を120%活かした人が成果を上げる生徒のようです。
プログラミング初心者の方。「教えてもらう」という姿勢は今すぐに捨てた方がいいです。なぜなら、受け身かつ他責思考だから。つまり、伸びない。ぼくは侍エンジニア塾を受講しましたが、「結果を出すために使い倒す」という考え方で臨みました。すると、結果が出た。自責思考で考えるのがマストです。
— きたしょー@元銀行員エンジニア (@KitamuraShohei)November 18, 2020
基本的な事で言うとプログラミングの学習時間をしっかり取ると言うことです。
プログラミングというものは学習にある程度の時間がかかる。その時間を確保して「本気でプログラミングで転職するぞ」、「目指すアプリを作るぞ」と取り組む人が成果を出しているそうです!
その上でさらに侍エンジニア塾で行っているコンテストの上位に来るような方は、HTML/CSS/JavaScriptなどの基礎学習は入塾する前に予習をして、初月から講師には※Webフレームワークを学ぶそうです。
※実際にWebアプリやWebサービスの作り方を教わること。
英会話に例えると単語の勉強は済ませておいて、講師とは実際に会話して現地で使える会話を習得するようなものです。
Sさん
プログラミングスクールは高額です!
プログラミングスクールは高額であると強く認識して、より効果的に使うために、事前にしっかりと勉強しておくことを本気で行っている方が成果を出しています。
侍エンジニア塾のコンテストで金賞銀賞を受賞している方は、こういった事前準備をしてきた方がとても多いそうです。
・事前に基礎学習を済ませている方
・プログラミングの勉強時間をきちんととる方
・プログラミングスクールが高額だと意識して使い尽くそうとする方
侍エンジニア塾現役関係者によるQ&Aまとめ
1時間という短い時間でどんどん質問が湧いてきて質問し足りませんでした。
それでも侍エンジニア塾の企業努力は垣間見えたかなと思います。
ウラ
本当にSさん丁寧に質問に答えていただきありがとうございました!
特に侍エンジニア塾の講師の質が高いと言われている秘密がわかったことが大きかったです。
侍エンジニア塾、講師任せで当たり外れが大きいスクールというイメージでしたが、きちんとマニュアルや動画とテストで実力が判断されて、コミニュケーション力の高いメンターたちに鍛えられて生徒にわかりやすく教える術を学んでいるのだとわかりました。
ずっと同じ講師がつくことが侍エンジニア塾の最大のメリットでありデメリットであると思っています。
今回のインタビューで少しでも安心して侍エンジニア塾を受講していただけたら幸いです。
(講師にはどうしても相性が合わない人もいますので、その場合は何度でも交代してくれるそうです)
自分にあった講師を見つけて侍エンジニア塾を使い尽くしてください!
介護を10年、副業でブログサイト運営を行っています。
新しいものが大好きでいろいろなことを試しています。
最近はプログラミングの勉強を始めてプログラミングスクールについて調べています!
・侍エンジニア塾のシステム
・講師の指導方法
・成果を上げる生徒の特徴