エンジニア志望のひと
CMのインパクトが凄いけど、TECH I.S.(テックアイエス)ってどんなスクールなんだろう?
こんな疑問に答えます。
プログラミングスクールのTECH I.S.(テックアイエス)は、武井壮さんが出演したCMで一躍有名になりました。
『百獣の王・武井壮』さんのイメージが強くて、テックアイエスが実際にどんなプログラミングスクールなのか気になったので無料体験を受けてみました!
このページの目次
TECH I.S.公式サイトより引用
2019年4月より開校した愛媛発のプログラミングスクールで元々はオフラインのスクールだったとのことでした。
(現在でも愛媛校、広島校はオフラインのスクール)
無料体験会担当のKさんの話だと、「東京にいるのと地方にいるのとでは情報の格差が大き過ぎるので、その格差をなくすことを目的として誕生したプログラミングスクール」とのことでした。
「愛媛の田舎に生まれても、インドの貧困地帯に生まれても、アメリカのシリコンバレーにいるGoogleエンジニアの家庭に生まれたような教育をすべての人に届ける」をコンセプトに全国・全世界に展開しています。
現在、拠点は愛媛・東京・アメリカシリコンバレー・インドのバンガロール(第二のシリコンバレーと呼ばれる場所)に展開しているそうです。
ただ、プログラミング学習自体はオンライン対応しているので、どこからでも学べます。
ウラ
情報格差をなくすために、シリコンバレーに乗り込む心意気がすごいね
無料体験会担当のKさん、20代半ばくらいのやさしい声のイケメンでした!
やわらかい印象・丁寧ですが気さくで、ところどころ場を和ませる脱線をしつつも、とても分かりやすく無料体験会の説明してくれました!
ちなみに、「Kさんは現役の講師ですか?」と聞いてみると、
Kさん
スタッフというか、「半分講師で半分無料体験担当」みたいな感じです
ということでした。
無料体験会でも実際にプログラミングの簡単な学習を受けたのですが、とても説明がわかりやすかったです。
無料体験会は60分から90分で担当者とマンツーマンで行われます。
(ZOOMで行われました)
事前にZOOMのURLが書かれたメールが送られてきます。
(当日確認の電話も事前にかかってきました。電話の内容は送ったメールのURLからZOOMで無料体験会行いますよという内容でした)
①モニタリング 15分
②授業 45分
③会社説明 15分
④質問に答えてもらう 15分
という感じでした。
印象的だったのが、実際にプログラミングの学習までを体験できたことです!
いくつかのプログラミングスクールで無料体験を受けてきましたが、初めてコードを見ながら実際に学ぶようなスクール体験に出会いました。
時間 | 内容 | 区分 |
12:00 ~ 12:15 |
自己紹介とモニタリング | ①モニタリング |
12:15 ~ 12:20 |
無料体験会でやること説明 | ②授業 |
12:20 ~ 12:30 |
くじ引きのプログラムの説明 |
②授業 |
12:30 ~ 12:45 |
くじ引きのプログラムの間違い探し |
②授業 |
12:45 ~ 13:00 |
※3つの言語ができると 何ができるのか? |
②授業 |
13:00 ~ 13:15 |
会社説明 | ③会社説明 |
13:15 ~ 13:30 |
質問に答えてもらう | ④質問に答えてもらう |
ざっくりとこんな感じのタイムスケジュールでした。
使われたプログラミング言語は、HTML/CSS, Javascriptでした。
最後、質問タイムが用意されていましたが、授業の途中でも会社説明の途中でも質問はいつでもOKでした。
ウラ
Kさん本当に話しやすくて説明も上手で、90分を少しオーバーしていても質問に答えてくれました!
ここから無料体験のいくつかのやりとりを抜粋していきます。
Kさん
ウラさんがどういったきっかけでこの体験会にお越し頂いたのかなと確認したうえで、体験会の方に入っていこうと思います
ウラ
わかりました
Kさん
そのあとプログラミングのことでも今後のことでも、質問に答える時間が取れればと考えています
Kさん
60分~90分になるかと思いますが、大丈夫ですか?
ウラ
大丈夫です!
こんな感じでTECH I.S.の無料体験会は始まりました。
Kさん
さっそくですが、この無料体験会に参加しようと思ったきっかけはなんですか?
ウラ
世の風潮というか、これからの時代は絶対知っておいたほうが良いのかなと思ったのでプログラミングを学習しようと思いました
Kさん
なるほど、実際にプログラミングを覚えてキレイなWebサイトを作ってみたいだとか、副業で稼いでみたいとかありますか?
ウラ
プログラミングを覚えてすぐクラウドソーシングなどで稼げるのであれば稼いでみたいです。
ただ、以前受けた無料体験ですぐに案件をとれるかというと難しいと言われたので……
Kさん
なるほど、具体的に稼げるかわからないということですね
ウラ
そうです
そんな感じで、こちらの参加動機とどこまでプログラミングに対する知識があるのかということを聞かれました。
この辺はほかのプログラミングスクールの無料体験と変わらなかったです。
でも、テックアイエスの無料体験会はここからが他スクールと大きく違っていました。
無料体験会の『くじ引きプログラム』
言語についてどんなものを知っているのか聞かれた上で、「じゃあ実際にこれらの言語を使ってどんなことができるか学んでいきましょう」という話になりました。
プログラミングスクールの無料体験会は何度か受けたことありますが、実際にコードを見ながらその動きを学ぶ授業形式のものは初めてでした!
Kさん
このくじ引きのプログラムはクリックすると1等から4等までの順位が表示されます。
このプログラムには3つの言語が使われています
Kさん
文字にHTML、デザインにCSS、くじ引きの数字を決めるのにJavascriptが使われています。
それぞれの動きを見ていきましょう!
なんだかすごい新鮮でためになりました。
くじ引きのコードの説明が一通り終わると、次はうまく動いていないくじ引きのプログラムと正しいプログラムを見比べて、どこにバグがあるのかを探していくという話に移りました。
ウラ
これがまた面白かったです
実際にありそうなバグのあり方で、表示がおかしいのに問題があるのは実は……
みたいな感じでちょっとひねった問題になっていました。
その後バグを修正して、くじ引きのプログラムが無事完成しました。
Kさん
でも、くじ引きのプログラムができても現実では仕事を受注できませんよね?
Kさん
ですけど、HTML, CSS, Javascriptできると、Netflix(ネットフリックス)のホームページが作れるんです!
Netflix のホームページの様子
実際のネットフリックスのホームページを見ながら、どの部分にどの言語が使われているか説明を受けました。
ちなみに、応募フォームなど安全に個人情報を取り扱うためには、システムの裏側で動いているPHPって別の言語を覚える必要があるという話もありました。
ウラ
そういえば、テックアイエスって言語でコース分かれてないですよね?
Kさん
そうですね。
テックアイエスはデータサイエンスコースか、1年もしくは3か月のコースかの、3種類のコースを提供していますね
Kさん
3か月コースは業務でプログラミングの知識が必要な人だとか、子供にプログラムを教えるためにという人が習っています
ウラ
ということはメインのコースは1つだけなんですね
ウラ
コースの長さが1年ってちょっと珍しいですね
Kさん
説明しますね
1年間のカリキュラム『長期PROスキルコース』の概要
Kさん
1年の期間は全部で6つに分けられます
Kさん
前半の6カ月間は言うなれば、普通のプログラミングスクールですね。
さっきのくじ引きプログラムみたいな基礎学習をして、転職したい人なんかはチームで学んで、オリジナルのポートフォリオを作成したりします
ウラ
チーム学習も珍しいですよね
Kさん
やっているスクールもありますけど、多くはないですね
Kさん
それで、残りの半年間のコースはなんであるのかというと、「前半の半年間でオリジナルのポートフォリオ作成まで至らなかった」ということがあった時のために用意されています
ウラ
なるほど
Kさん
ほかにも、就職支援や案件を取りやすくするためのプロフィールの書き方などを教えたりしています
そういったサポート期間6カ月も含めて、テックアイエスでは1年間という期間を設けているようです。
ざっくりとしたイメージなら、基本的にテックアイエスはプログラミング学習に関して1つの決まったコースがあるだけです。
最初にHTML、CSS、Javascriptを学んで最後にPHPを学ぶというカリキュラムです。
Kさんの言葉で印象的だったのが、PHPについて話したときです。
Kさん
PHPという言語はjavaと並んで裏側の言語の二大巨頭なんですけど、勉強しやすい言語です
Kさん
そのためPHPを覚えると取れる案件の数も多くなります。
また、裏側で動く別の言語を学習するときもPHPを学んでいると理解のしやすさがぜんぜん違います
Kさん
だからテックアイエスはPHPを教えています
Kさんの説明から、テックアイエスをあなたのこれからにつなげて欲しいという想いが伝わってきました。
ただし、そのためにコース・言語を限定して、よりポイントを絞って教えているのが特徴的でした。
CMの武井壮さんの言葉の通り、『簡単に身につく力は簡単に追い抜かれる力』だということでしょう。
あれもこれもではなくて、とにかく一人前に働けるプログラマーを育てるという意思が感じられました。
ウラ
ちなみに、プログラミングスクールでプログラミングに興味もない人に広告を打ったのはテックアイエスが初めてみたい
ウラ
テックアイエスの学習方法を教えてください
Kさん
基本はビデオ学習です
Kさん
詰まったら講師が教えるという形です
ウラ
確かに、5分以内に回答するって書いてありましたよね
ウラ
チャットとかで答えるんですか?
Kさん
いえ、直接教えます
ウラ
え、どうやってですか?
Kさん
いや、こうやってZOOMで画面共有して…
そう言ってKさん、実際に生徒と講師のSlack(チャットツール)上のやりとりを見せてくれました。
Kさん
ああ、これなんか1分30秒で返信してZOOMのURL送ってますね
ウラ
本当だ(まじかぁ)
Kさん
講師の数そんなに多くないですけど、教える言語が限られているんで、どの講師でも質問に答えられるんですよ
ウラ
すごいですね
Kさん
質問にすぐ答えられないとそれだけ学習の手が止まってしまうでしょう
Kさん
元々オフラインのスクールなんで、リアル感を活かしたくてこういう形式になっています
やりたくてもなかなかできるものじゃないんじゃないかと思いました!
生徒は『質問いいですか?』とチャットに書き込むだけです。
初心者にチャットでの質問がむずかしいのはわからないことを言語化できないからです。
だからって、実際にリアルタイムでZOOMで質問対応できるか?っていうと運営がちょっと難しいと思います。
それを実現してしまっているのが、テックアイエスの最大の売りだと思います。
ただ、5分以内に質問に答えるのは営業時間内(平日10:00-22:00, 土日祝日10:00-19:00)のみであることに注意です。
Kさん
ビデオ学習は最低限にしています
ウラ
?
Kさん
ああ、言い方が悪かったですね
Kさん
プログラミングは基礎学習するインプットよりも、実際にモノを作るアウトプットの方が大切なんです
Kさん
なのでアウトプットの時間を多めにとっています
ウラ
なるほど
TECH I.S.公式サイトより引用
ウラ
TECH I.S.(テックアイエス)って検索すると、愛媛や松山って表示されますよね
Kさん
もともとテックアイエスは愛媛県の松山ではじまったオフラインのスクールだったので
Kさん
テックアイエスの創業理念があります。
「情報の格差が東京と地方では大きすぎる。田舎にいても世界の最先端のプログラミング学習ができるように」
それで創られたスクールがテックアイエスです
ウラ
なるほど、だからシリコンバレーなんですね。
公式ホームページを調べていたら、いきなりシリコンバレーが出てきてびっくりしました!
Kさん
びっくりしますよね
Kさん
シリコンバレーは技術の本場で、インドのバンガロールは第二のシリコンバレーと呼ばれている場所です
Kさん
代表はシリコンバレーによく行っていますし、カリキュラムを作る際に指導してもらってもいます
ウラ
そうなんですね
教育方法もカリキュラムもよくわからなくて、公式ホームページを見ると拠点を展開しているのが愛媛と東京とシリコンバレーとバンガロールと書いてあってかなり不思議に思ったので聞いてみた次第です。
理念を聞くと、なるほどって思いました。
Kさん
テックアイエスはもともとオフラインのスクールだったこともあって、横のつながり(生徒同士のつながり)を大切にしています
Kさん
クラス制度というものを導入しており(1クラス30人程度)、クラスごとに週に何度かイベントを企画しています!
ウラ
ちなみにチーム学習の際は何人くらいで学ぶんですか?
Kさん
チーム学習では3~4人で組んで学習します
Kさん
それに1人講師が加わって、週に1度打ち合わせをして進める形ですね
チーム学習は実際の業務環境に近い状態とのこと!
感想ですが、横のつながりを大切にしているプログラミングスクールって珍しいと感じました。
ちなみにテックアイエスに通っている生徒は20代・30代が多いけど、それ以上の年代の人も通っていますって話でした。
同じ目標に向かって学習している人同士でコミニュケーションが取りやすいというのも、テックアイエスの魅力だなと思いました。
Kさん、本当に丁寧に何にでも質問に答えてくれました。
ウラ
本当にありがとうございます!
最後にKさんと業務用のLINEを交換しました。
質問があるときはここに連絡くださいってことでした。
営業のためのLINEかと思ってしまいましたが、いまのところ特に営業はかけられていません!
総括すると、無料体験を受けて、なぜ武井壮をCMに起用したのか、なぜシリコンバレーやバンガロールに拠点を展開しているのかがわかりました。
なによりテックアイエスの理念とどのようなスクールかが、よくわかりました!
リアルタイムで聞きたい質問に対して5分でZOOMが始まる環境は、プログラミングを学習しようとしている初心者にオススメのプログラミングスクールではないかと思いました!
コースも一つだけ、やることも明快なので、わかりやすいです!
気になる方は、一度無料体験会を受けてみることをオススメします!
介護を10年、副業でブログサイト運営を行っています。
新しいものが大好きでいろいろなことを試しています。
最近はプログラミングの勉強を始めてプログラミングスクールについて調べています!
30代介護職のプログラミング初心者です。最近、時代の流れを感じてプログラミングを学ぶことを考え中。プログラミングスクールの体験説明会には既に10社ほど参加しています。
プログラミングスクール界隈には信用できない情報も多いため、わたしが経験したプログラミングスクール体験談を同じようなプログラミング初心者に伝えたいです。