▼ 当サイトはIT業界を網羅する現役エンジニア達によって運営されています。
エンジニア志望
ネットワークエンジニアはやめとけって言われたんだけど...
やっぱりきついの?仕事はブラック?将来性はあるの?
トイーヌ
現役ネットワークエンジニアのトイーヌがお答えします!
ネットワークエンジニアへ就職・転職を検討するにあたって、やめとけ!と言われるととても心配ですよね。
でも本当にそうなのか、結論は適性次第なのでやめとく必要なんてない!です。
ネットワークエンジニアは仕事も安定しており平均年収も高いなどメリットも多いので、向いているタイプの人であれば安心して働ける職種です。
もちろん、やめとけと言われる理由として勤務形態が不規則だったり、人間関係がきついなどという理由もあります。
本記事では、それらについて説明しますので、ご自身の性格や考え方と照らし合わせながらやっていけそうか検討し、やめとくか判断するといいでしょう。
この記事を読めば、ネットワークエンジニアを就職先として選ぶ上でのチェックポイントがわかりますし、向いているかどうかがわかります。
ネットワークエンジニアを目指すか、それ以外のエンジニアか、他業種かを考えるきっかけとして読んでみてください。
ネットワークエンジニアの仕事内容や年収、将来性などについて詳しく知りたい方はこちらをご覧になってください。
このページの目次
ネットワークエンジニアは社会の基盤を支えるネットワークを扱うエンジニアのため重要度も高く、将来性もある職種です。
もちろんきつい一面もありますが、どのような仕事にも向き不向きがあるため魅力的な業種だと感じている人もたくさんいます。
トイーヌ
自分の考える働き方とマッチするかどうかが重要ですね!
また、キャリアパスをしっかりと考えれば年収1000万円を目指すことも可能な職種です。
年収について詳しくは以下の記事に書いています。
トイーヌ
それでは、ネットワークエンジニアはやめとけと言われる理由について解説します。自分はどう思うか考えながら読んでみてください!
ネットワークは水道や電気と同様にインフラと呼ばれており、生活・業務に欠かせない存在です。
そのため、ユーザがネットワークを利用しない時間に合わせて作業を行うことがあり、夜間や休日に出勤することもあります。
トイーヌ
生活リズムが崩れやすく、体調やメンタルに影響があるためやめとけという意見ですね。
ネットワーク工事をするにあたり、クライアントや自社の上司・同僚、ネットワーク機器のメーカー、設備管理会社の人など非常にたくさんの人が関係してきます。
そういった関係各所との認識合わせがうまくいかないと、クライアントはああしろと言うし、上司はこうしろと言うし、という板挟みになりがちです。
故障対応などでは、クライアントはすぐに直して欲しいけど、会社側ではエスカレとかメーカーに確認があって、自分は待つことしかできない。という状況に陥るととても辛いです。
トイーヌ
クライアントもシステム課はOKしていたけど、現場に言ったら「そんな工事聞いてない!」とつき返されることも。。
ネットワークも人が作るものですし、機械なので色々な理由で突然故障します。
ある程度の故障は想定し、バックアップ経路を用意しておくことが多いですが、コストの問題でバックアップが無かったり、想定外の故障時は夜中でもすぐに対応が必要です。
なんとか故障対応が終わったとしても、原因は何か、どうやったら再発が防止できるか、クライアントに提出する必要があります。
トイーヌ
完全にクライアントの責任で発生した故障でも、「だって説明しなかっただろ!」とこちらが怒られることもありました。。
エンジニアの宿命ではありますが、技術の進歩に合強し続ける必要があります。
もちろん会社の事業や取り扱う案件に寄って必要な知識の幅は変わってきますが、それでも勉強が必要なシーンはたくさん出てきます。
そのため、ネットワークはもちろんのこと、サーバーやクラウド、仮想化、AI、データベースといった技術に興味を持ち勉強することは重要となってきます。
ネットワークエンジニアの仕事は、設計構築と保守運用に分けられますが、保守運用をやる人がつまらないと感じることが特に多いです。
保守運用は、すでに出来上がったネットワークをいかに問題なく使えるようにするかというのがミッションのため、使えて当たり前で、むしろ使えなくなったら怒られるので、感謝されづらく、つまらないと感じてしまいます。
トイーヌ
電線や水道管、ガス管、線路をメンテする人が居て初めてインフラが成り立つのですが、縁の下の力持ちという感じですよね。
ネットワークエンジニアは客先常駐となるパターンが多いです。
ユーザのネットワークを現場で構築したり運用するためです。
その場合、どのような案件・現場・上司・同僚に当たるかは運になるため、つまらない案件だったり嫌な上司になる可能性も出てきてしまいます。
もちろんメリットデメリットあるため、以下の記事にまとめています。
客先常駐エンジニアの評価は「客先の評価」と「自社の評価」それぞれを総合して考えられます。
客先常駐に関してはこの独特の評価制度をしっかり理解していないと、自分ではちゃんと働いているつもりでも思う通りに給与が上がらなかったりします。
結論から言うと、AIに取られることはないです。
ネットワークエンジニアの業務は、クライアントの要望から用件定義をしてそれに合わせてネットワークを設計構築し、障害発生時は臨機応変な対応をする必要があります。
現時点では一部の監視業務や分析業務をAIが担っているだけで、徐々にその範囲は広がるものの全てが取られるということはないでしょう。
トイーヌ
セキュリティ対策の機器などには攻撃パターンを学習して対策するAIが使われていたりしますね!
エンジニアには、35歳定年説と言われるものがあります。
これは学習能力や体力の低下などを理由に35歳が定年だということなのですが、特にSEについて言われることで、ネットワークエンジニアについてはそんなことは無いと言えます。
プログラミングには流行りがあるので新しい言語などを取り入れていく必要がありますが、ネットワークはプログラミングを必要としないためそのような流行りなどはありません。
トイーヌ
ただし、ネットワークも技術革新はしているので、35歳定年とは言わずとも常に新しい技術に対する興味をもち勉強し続ける姿勢は必要です!
トイーヌ
ここからは、実際に現役ネットワークエンジニアのトイーヌがきついと感じていることを書いていきます!
トイーヌ
愚痴ですが、生の声として参考にしてみてください!(笑)
ネットワークエンジニアだからといってネットワーク機器と向き合うだけではありません。
など地味な作業も多いです。
トイーヌ
最近は生産性にも着目されているので、月報の作成や生産性向上の施策なども作る必要があったりしますね。
ネットワークエンジニアとしてのスキルがある程度ついてきた時に、技術的なことよりも社内調整や人間関係の方が面倒に感じました。
会社の立場と、実際のスキルの有無がアンマッチのため間に挟まれるのが辛いと言う状況でした。
例えば、
会社での立場:上司>社員(自分)>派遣社員
技術的スキル:上司<社員(自分)<<<派遣社員
という立場とスキルの有無が逆転している状況です。
上司にはあまり技術的なことは言っても伝わらないので、分かりやすい資料作成が必要です。
派遣社員の方にも「どうせ社員の方がいい給料もらってるんだから」みたいにいじけられないように注意して接する必要があります。
このように社内の調整や、人間関係の構築といった面倒臭さもあります。
深夜作業中に予想外の問題が発生した際、上司と連絡がつかない場合に難しい判断が求められます。
そのような時に、後で怒られる覚悟で対応をしたこともありました。
知識があって現場のことが一番わかっているからこそですが、責任も重く大変だなと感じることもあります。
少し特殊なケースですが、新築の建物にネットワークを構築する場合において、建築会社と電力会社などと連携して現場作業を行います。
しかし、そういった建築現場ではネットワーク工事は、邪魔者扱いされがちです。
理由としては以下の2つ
そのような環境でうまく立ち回り、スムーズに作業を済ませることも重要です。
トイーヌ
新人の頃、建築のおっちゃんに理不尽に怒鳴られたのも今となってはいい思い出です笑
トイーヌ
ここまでネットワークエンジニアの悪い部分を書いてきましたが、もちろんメリットもたくさんありますので紹介していきますね!
ネットワークエンジニアが需要がある理由は2つです。
そのため、ネットワークエンジニアとしてのスキルを有していれば安定して仕事に就くことができると言えるでしょう。
ネットワークは、水道や電気などのように重要で、業務を行うためには必須のITインフラと呼ばれています。
そのような社会を支えるネットワークを作ったり守ったりする仕事というのは社会貢献性が非常に高く、達成感を感じやすい職種と言えると思います。
ネットワークエンジニアの平均年収は439~469万円と、他の職種やエンジニアと比べても高い方といえるでしょう。
エンジニアは実力主義なので、自信がスキルアップすることで転職、副業、フリーランスなど年収を増やす選択肢もたくさんあります。
ネットワークエンジニアはプログラミングを基本的に行わない職種のため、エンジニアの中では比較的未経験からでも挑戦しやすいと言われています。
基本的な技術を学べるITスクールなども学歴や職歴を問わずに受講できるものがたくさんあるので、興味さえあれば誰でも挑戦することができます。
ネットワークエンジニアとしてのスキルは汎用性が高く、手に職をつけられると言えます。
通信の仕組みを理解して入れば、あとはその会社が使っている機器のメーカーによってセットアップ方法や動作が違うのでそう言った部分を理解できればどこでも働けるでしょう。
コロナによって在宅勤務が浸透しているため、対応している会社は多いですが、これについては会社によるとしか言えません。
ネットワークエンジニアの場合、どうしても実物のネットワークの場所に制約を受けるので、特にネットワークの運用保守に関わる人はなかなか在宅勤務は出来ないかもしれません。
トイーヌ
エンジニアになるときにこのような志望動機だと後悔するかもしれません!というのを紹介していきます。
なんとなくエンジニアという響きがかっこいいなと思っただけで就職してしまうとギャップを感じるかもしれません。
など思ってたのと違う!となりがちです。
トイーヌ
エンジニアになることを目的にするのではなく、何をしたいかを考えるようにしましょう!
ネットワークエンジニアは未経験からなりやすく、人手不足だからなりやすいと言われていますが、リスクもあります。
事実として人手不足ではあるので、求人自体はたくさんありますが、いわゆるブラック企業である可能性があります。
特に未経験可でスキル不要である場合、
このようなことになる危険性がありますね。
ネットワークエンジニアの平均年収は比較的高いことは事実ですが、スキルに応じて変動が大きいです。
以下のような人は昇進、昇給を期待できます。
しかし、そうでない場合は給料は低いままです。
また、エンジニアで手に職をつけたら副業やフリーランスになるなどキャリアプランを考えていかないと給料が高くなることは難しいです。
エンジニアなら在宅やフレックスなど自由な働き方ができそうと思いますが、ネットワークエンジニアでは出来ないことも多いです。
理由として、ネットワークはクライアントの建物内にあるので物理的な制約を受けてしまうためです。
もちろん遠隔操作できるようにしたり、クラウドであればある程度場所を問わずに作業することは可能です。
しかしインターネット経由でアクセスが可能にするのは、ハッカーなどもアクセス可能ということになるためセキュリティリスクが高いので、基本的にアクセス不可能にします。
エンジニアだからといって、機械とだけ向き合えばいいと思っている方は間違いです。
など人と触れ合う機会は結構多いです。
また、作業時もミスをしないようにダブルチェックが必要のため二人以上で作業することがほとんどです。
トイーヌ
現場で作業する人と、遠隔から指示を出す指示者もいるので基本的にはチームで行動すると思っていた方がいいですね。
トイーヌ
それでは、どのような人がエンジニアに向いているか紹介していきます!
ネットワークエンジニアは、以下のようなシーンでコミュニケーション力や協調性が求められます。
初めて会う人や少し頑固な人など色々な人と協力しながら作業を進める必要があるので、コミュニケーション能力や協調性は必須のスキルと言えます。
トイーヌ
一人が勝手な行動を取ると状況がわからなくなり問題に繋がることもあります。
機械を相手にする仕事のためマニュアル通りにいかないこともあります。誤作動だったりバグによって動作不良を起こしたりすることもあります。
加えて、クライアントや会社の上司なども状況に応じて色々なことを言ってきます。
例えば、
クライアント「よく分かんないけど、とりあえず再起動しろ!」
会社の上司 「メーカーの検証・指示を待て」
と真逆のことを言ってくることもあります。
そのような状況下で、冷静に状況を判断し関係各所と連絡をとり臨機応変に対応できる能力が必要となってきます。
一般的にネットワークエンジニアはストレスフルな業種とは言われていません。
知識がついてくれば、それなりに定常業務としてこなすことができるようになります。
とは言え、ストレスの感じ方は人それぞれなので、不規則な勤務時間や突発的な故障、客先常駐での人間関係などでストレスを大きく感じる人もいると思います。
そのため、ある程度はストレス耐性が必要な職種だと思います。
ネットワークに関するスキルは陳腐化しません。
インターネットの普及からTCP/IPと呼ばれる技術が30年以上ずっと使われています。
そのため、一度その知識を学べばネットワークエンジニアとしては一人前にはなれます。
しかし、サーバーやセキュリティといった関連知識も案件によっては必要となります。
また、技術は進歩しており、クラウドや仮想化、自動化といった技術も近年のネットワークでは一般的になってきています。
そのような技術に興味を持ち、自ら進んで勉強できる人の方が向いていると言えるでしょう。
ここまでネットワークエンジニアがやめとけと言われる理由や、メリット、向いている人についてご説明しました。
自分の理想とする働き方や考え方と比べて、デメリットは許せるか、メリットは魅力的か、適性はありそうか考えてみましょう。
その上で、もし未経験からネットワークエンジニアになるにはどうすればいいかをご説明します。
転職を考える時に一番最初に思いつくのが転職サイトでしょう。
転職サイトは求人数も多く、手軽に始められるのが特徴です。
ただし、企業の内情などの情報は得づらいため、会社の評判などはしっかりと下調べが必要です。
最近はコロナ影響もあるため可能であればですが、面接の時などに会社訪問を行うなどして職場の雰囲気を見ることも重要です。
転職サイトは気軽でいいのですが、未経験からネットワークエンジニアの会社を個人で調査するのは難しいと思うのであまりおすすめはしません。
未経験で資格も実績もない状態では、就職できたとしてもスキルを要さない低賃金のキャリアアップが望めない会社に入ることになってしまう可能性が高いです。
そのため、ITスクールなどを利用し資格やスキルを身につけることで選択肢を広げることができます。
また、転職エージェントには実際の就職後のヒアリングなどを通して企業の内情などの情報が集まっているため個人で探すより有益な情報が得られますし、自分の個性や考え方に合った会社を提案してくれるためうまく活用しましょう。
トイーヌ
無料のITスクールもあるので、お金が心配な方でも検討してみるといいと思います!
ネットワークエンジニアになるための無料ITスクールについてこちらに書いていますので、興味があれば読んでみてください。
企業を選ぶ際にはやはりブラック企業を避けたいですよね。
最後に、ブラック企業を避けるために確認しておきたいポイントをご紹介します。
転職エージェントや転職サイトを活用する際に以下のポイントに注意して確認してみるといいでしょう。
トイーヌ
面接の最後にこれらを聞くのは難しいと思うので、やはり転職エージェントを通して確認をする方がいいと思います!
客先常駐のエンジニアにとって、どの案件の担当になるかというのはスキル成長などの観点でも非常に重要です。
そのため、自身の希望を聞いてくれる会社なのかどうかは確認しておく必要があります。
もちろん必ずしも希望が通るわけではないにせよ、全て会社の言いなりなのか、選択の余地があるのかは非常に重要なポイントになります。
会社として勤怠管理は当然の責任なのですが、実態として勤怠管理をせずに残業時間の管理を社員本人にやらせている会社もあります。
正しい勤務時間を申請できればいいですが、生産性がどうだとかで残業を何時間以内にしろとか言われてしまうとそれに見合う時間でしか申請できないなどのトラブルもあります。
また、きちんと残業代を貰えたとしても過剰労働で不当な働き方を強いられてしまう可能性もあるため、勤怠管理が行われていることを確認しましょう。
人事評価がどのようになされているかも確認しておきましょう。
社員が目標を達成したことを明確な基準で「絶対評価」してくれる会社に入ることで、目標も明確になりモチベーションも上がります。
対して不明確な基準で「相対評価」の会社の場合は、仮に目標を達成したとしても、他の人がより大きな成果を出していたり、上司に気に入られていればそちらに評価が持っていかれる可能性があります。
ただし、「相対評価」が必ずしもダメなわけでは無いです。もしあなたが人に好かれるタイプで上司に好かれれば評価をもらえることもあります。
また、年功序列で自分が長く勤めれば評価を得られることになるので、いつかは評価が回ってくるとも考えられます。本人の考え方次第ですね。
簡単に言えば研修をしているかということです。
企業としては社員のスキルアップのために投資をしていると言うことになります。
そうでないと、スキルアップは個人に委ねられ、業務時間外で全て賄わなければならなくなってしまいます。
当然エンジニアとして自己研鑽の時間も必要ですが、会社の業務時間の中で研修を受けられた方が効率的に学習することができるのでいいです。
社員の年齢構成が偏っていないことも重要な確認ポイントです。
年齢層が若い場合は、離職率が高い可能性があります。
年齢層が高い場合は、若手を育てる環境になっていない可能性があります。
必ずしもそうとは限りませんが一つの目安として確認しておきましょう。
特に客先常駐型の会社である場合は、目安として社員数が100名以上であることもポイントです。
社員数が多いということは
ことが期待できます。
逆に、社員数が少ないと
というリスクがあります。
今回ご紹介した内容
ネットワークエンジニアは、勤務時間が不規則だったり求められるスキルの幅が広かったりと大変なこともありますが、安定した仕事で社会的貢献度も高い仕事です。
働く人の捉え方によって、デメリットも許容できたり、メリットが魅力的だったりすると思います。
また、ネットワークエンジニアは少しイメージが違ったな。と感じた方には、Webエンジニアなどの他のエンジニアもおすすめです。
ネットワークエンジニアは堅く安定ですが、例えばWeb系はどちらかというと
のような全く違った印象のエンジニアです。
トイーヌ
色々と比較検討してみてくださいね!
大手通信キャリアで働く現役ネットワークエンジニア
大規模システムの構築やコスト改善施策により4度の社長表彰を受賞
大学ではC言語を始めとするプログラミングを専攻
* 自治体や法人のネットワーク設備構築:3年(15案件)
* ISPのネットワーク設備構築運用:3年
* ネットワーク関連新サービスの企画:2年(5案件)
* 所有資格:ネットワークスペシャリスト、CCNA上位資格CCNP等
大手通信キャリアで働く現役ネットワークエンジニア
大規模システムの構築やコスト改善施策により4度の社長表彰を受賞
大学ではC言語を始めとするプログラミングを専攻
* 自治体や法人のネットワーク設備構築:3年(15案件)
* ISPのネットワーク設備構築運用:3年
* ネットワーク関連新サービスの企画:2年(5案件)
* 所有資格:ネットワークスペシャリスト、CCNA上位資格CCNP等