エンジニア志望
「どんなエンジニアになりたいか?」と聞かれるとうまくこたえられない。
何を答えればいいのかわからなくなってしまう・・・
エンジニアになりたい気持ちは強いのに、なのにうまく答えられなくて困ることありますよね。
けんぞう
どんなエンジニアになりたいか、深く考えたことありますか?
エンジニア志望
あまりないかも。
でもエンジニアの仕事が良くわからないし、
深く考えるといわれても・・・
けんぞう
そう思う人、結構多いと思います。
でもこの質問について深められれば、他の人よりもかなり有利になれます!
その理由を解説していきます!
・自分の考えを明白にして、自信を持って答えたい
・面接官がどんな答えを求めているのか知って、合格する可能性を高めたい
このページの目次
「どんなエンジニアになりたいか?」と面接官が聞くときは、
あなたのビジョンと会社のビジョンがマッチしているかどうか
を確かめたいと考えています。
つまり、あなた自身のビジョンと会社のビジョンの両方を知っておく必要があります。
けんぞう
まずは実際に自分が「どんなエンジニアになりたいか」を考えてみましょう。
表面的な答え方よりも、考え方を身に付けることが鍵です!
エンジニアという仕事を考えたとき、3つのポイントでとらえることができます。
エンジニアの仕事を考える際の3ポイント
この3つのポイントをそれぞれ詳しく説明します。
エンジニアになったら、必ず何かのサービスや製品を作る、もしくはその運用に携わることになります。
どんなものを作りたいのか、なぜそれを作りたいと思ったのかを掘り下げてみましょう。
けんぞう
客観的に見ることで、気づいていなかったルーツに気づけるかもしれません。
具体例が望ましいですが、抽象的でもOKです。
作りたいものがわかったら、次はそれを作るため、動かすためのスキルについて考えましょう。
未だ経験が浅く、わからないことが多いかと思いますが、
少しでも情報を調べることで他の人よりもリードできます!
けんぞう
エンジニアになりたいといいつつ技術やその関連ニュースについて調べている人は意外と少ないです・・・
自分自身の理解が深まるので、言葉に説得力が増します!
一口にエンジニアといっても、その立場によって仕事内容は大きく違います。
エンジニアになりたいと思った時のエピソードや思いをもとに、
どのような立場のエンジニアになりたいか考えてみましょう。
例えば、
けんぞう
以上3ポイントを掘り下げるだけでも、かなり具体的なエンジニア像を持つことができます。
先ほどの3つのポイントに加えて、入社を志 望する会社の目標と照らし合わせるとより良いものになります。
ここが面接官の質問のポイントになってきます!
会社の目標・ビジョンにも様々あります。
各会社のHPや資料で事前にチェックしましょう!
目標・ビジョンの例
マッチしている度合いが高いほど、面接官も高評価になるでしょう!
逆に、あなたの考えと会社の考えが完全に同じなことはないでしょうが、
「あなたの目指すビジョン」と「会社の目指すビジョン」が全く異なると合格は難しいでしょう。
けんぞう
入社後の働き方も大きく関わることが多いので深く考えてみましょう!
どんなことを思っているのかは、わかっているようで意外とわからないことも多いです。
最初は、紙に書いてみるのをおすすめします!
紙に書き出すメリット
あくまでも自分の感想ですので、PCでのタイピングやスマホのメモが合う方はそちらを使ってください!
先ほども話した通り、会社によっても目指すものが異なってきます。
しかし、それによってあなたの考えや思いを変える必要は全くありません。
調べるといいもの
調べた結果によってどのスキルや経験が強みになるかは変わってきます。
しっかりと調査して、準備をしておきましょう。
いろいろと考えたり、調べたりしたらその内容をまとめて回答にしてみましょう。
下記ではその回答をまとめた例を紹介します。
最初のひきつけで、この話が大事だと理解してもらう必要があります。
面接官は、人事の人だけでなく、実際のエンジニアや部門の責任者などもいます。
普段から端的な話し方で過ごしている人たちにとって、冗長な話だと一緒に仕事してもらうイメージがわかないかもしれません。
けんぞう
いいことを言っているのに、要点が伝わりづらくて損をするのはもったいないです!
体験談や具体例を入れることによって、話の内容がイメージしやすかったり、
あなたが働く際のイメージをもってもらいやすくなるでしょう。
けんぞう
普段からエンジニアになるために行動しているアピールにもなります!
意外とどんな話でも、ポジティブで終われば、ポジティブに聞こえます。
ネガティブな部分をなるべく短く、最低限にとどめればより効果が出ます。
あなた自身もマイナス⇒プラスに状況を変えたいからチャレンジしているはず。
その状況であえてネガティブな話を長くする必要はないです。
ポジティブな方向に進みたいから面接を受けているはずです。
ネガティブな内容を話す必要があっても、明るく前向きに締めくくるようにしましょう。
エンジニア志望
自分の考えをまとめたり、書き出したり、情報収集したり、いろいろ調べた!
けんぞう
けんぞう
面接官が求めるビジョンについても、踏み込んで話すことができるでしょう。
簡単そうに見える質問でも、意外と深堀りできるものです。
深堀りをした分、他の人と一味違う受け答えができるようになります。
しっかりと考えをまとめて、自信を持って面接に臨みましょう!
某ITサービス会社
(独立系SIer/ミドルウェア等)人事担当
採用・教育・制度など総合的に経験。
年間100名以上のITエンジニア採用。
2014年から現在に至るまで一貫して人事を担当。
採用や転職などの悩みを、人事側の目線から皆さんにアドバイスできればと思います!
SIer/自社サービスを提供するIT企業の人事担当。
単なる採用だけを行う「リクルーター」ではなく、
総合的な視点・経験を持った人事として採用・教育・人事制度など幅広く担当。
採用では年間100名近くのITエンジニアの採用実績あり。
2014年から人事職に就き、以後現在に至るまで一貫して人事を担当。