エンジニア志望
「なぜエンジニアになりたいか?」と聞かれるとうまく答えられない。
答えても、ちゃんとあっているかどうか不安になる・・・
けんぞう
そのお悩み、解決します!
実はこの質問にはポイントがあります。
ポイントを押さえれば自信をもって回答できます!
けんぞう
いきなりですが、この質問に厳密な「正解」はありません。
エンジニア志望
正解がない?!
余計になんて答えればいいか分からなくなってきた・・・
けんぞう
A=Bのように決まった答えがないという意味です!
ただし面接官が「確かめたいこと」には答えがあります。
「なぜエンジニアになりたいか」で確かめたいことは、
エンジニアになろうとする「決意」です!
エンジニア志望
決意?決意はあります!
けどいつもうまく答えられないんです…
けんぞう
決意といっても、感情や夢の話だけではNGです。
今回はその回答方法と例文と例文にご紹介します!
・エンジニアになる志望動機について深めたい人
・面接対策をしてスムーズに答えられるようになりたい人
このページの目次
この質問では、あなたがエンジニアを志望する「決意」を確認しています。
けんぞう
最初どのような決意でエンジニアになるかは非常に重要です!
この質問ではそれをチェックしています。
しっかりと動機を語ることができれば、長く働いて、結果を残しそうだろうな想像させられます。
つまり、この質問は採用の合否に大きく関わるといえるでしょう。
けんぞう
面接官は長く働いてくれそうな方や、結果を出せそうな方を採用したいと考えています。
先ほど長く続けられるかや結果を出せそうかどうかの判断の為に聞くと伝えました。
なので、下記のような回答をするのはあまりよくないでしょう。
エンジニアとして働くイメージを持ってもらうよう、具体例やエピソードを用いると効果的です!
どうしても具体例が浮かばない人や、さらにプラスになる回答をしたい方もいると思います。
そんな場合は、エンジニアの仕事内容を回答に盛り込むとよいでしょう。
エンジニアの仕事内容を絡めると下記のようなメリットがあります。
・面接官からみてあなたが活躍しそうなイメージが持てる
・未経験にもかかわらず業界、職種を調べてきていることがアピールできる
・話の内容に具体性や納得感が増す
未経験からのチャレンジであれば、多少間違っていてもOKです!
調べてこない人も少なくないので、調べて知ろうとしている時点でアドバンテージです!
けんぞう
直接話さなくても、話の中に盛り込むだけでOK!面接官には伝わります!
各エンジニアの仕事について簡単にご紹介します。
分からないことや詳しく知りたいことがあれば、掘り下げてみるといいでしょう。
フロントエンドエンジニアは、実際にお客様の目に触れる部分の機能を設計するお仕事です。
WEBデザイナーが作ったデザインを機能としてサイトやサービスに乗せたり、
後述のサーバーサイドエンジニアと連携して、機能がちゃんと動くように設計したりしています。
自動車で例えると、実際に部品を組み合わせて「動く」車を作る役割といえます。
サーバーサイドエンジニアは、その名の通り、サーバーで行われる処理やデータを取り扱う部分の機能を設計するお仕事です。
お客様の目に触れることの無い部分のお仕事ですが、実はかなり重要なポジションです。
自動車で例えるならば、表には見えない細かな部品やエンジンなどを設計、組み立てる役割のお仕事です。
インフラエンジニアは、サービスを運用するための土台となる部分を設計・管理するお仕事です。
そのため、製品やサービスによって必要となるスキルや経験が異なってきます。
ただし、サービスが安定的に提供されるよう、環境を整えたり維持していくという観点では、
どのインフラエンジニアも担うべき役割は同じだといえます。
モバイルエンジニアは、スマートフォンや携帯電話のアプリ開発を担当するエンジニアです。
近年はスマートフォンの進化・発展が進んでおり、様々なOSも生まれてきているため、
「iOSエンジニア」や「Androidエンジニア」など、OSによって分けて呼ばれることもあります。
また、それぞれのOSについての知識だけでなく、デザインやUI/UXといった専門知識が求められることも少なくありません。
けんぞう
他にも様々な仕事を担当するエンジニアがいます。
気になる方はぜひ調べてみてください!
上記の仕事内容を踏まえて、各担当ごとの回答例をご紹介します。
けんぞう
自分の経験や感じていることと、仕事内容を絡めてみましょう!
時間をかけても、この点は深く調べ考えましょう。
以下はNG例です。下記のように答えると面接で受かる確率は低いでしょう。
NG理由①|「お金がもうかるから」「楽そうだから」などの漠然とした理由
漠然とした理由だと、ほかの仕事でも叶えられるのでは?と思われたり、NG理由②|やりたいことだけを伝える
先ほどの理由よりは悪くないです。
最初にも話した通り、「エンジニアを続けられそうか」を確かめる質問です。
「今」何がしたいかだけでなく、「将来」何がしたいかを伝えていくことを意識しましょう。
けんぞう
記事で紹介したように、納得感を意識しましょう。
理論立てて、具体例を交えて答えると合格率アップです!
あなたの将来を考えることは、面接だけでなく今後働いていく中でも重要になってくること。
面接を機に将来について考えて、エンジニアへの道を切り拓いていきましょう!
どんなエンジニアになりたいか?現役人事が意図と回答例を解説!
掲載日: 2021.06.05
某ITサービス会社
(独立系SIer/ミドルウェア等)人事担当
採用・教育・制度など総合的に経験。
年間100名以上のITエンジニア採用。
2014年から現在に至るまで一貫して人事を担当。
採用や転職などの悩みを、人事側の目線から皆さんにアドバイスできればと思います!
SIer/自社サービスを提供するIT企業の人事。
採用・教育・人事制度など幅広い領域を担当。
年間100名以上のITエンジニアを採用。
2014年から現在まで一貫して人事畑。