【5分で読める】文字化けの怖さと魅力のまとめ

記事更新日: 2021/08/18

ライター: ウラ

開いた瞬間「ウォ!!」っとくる文字化け。

圧倒的な威圧感、違和感、気味悪さ、怖さ、面白さ、魅力についても語って行きます。

 

業務の時はめんどうだし、メールが文字化けしているとウィルスかなと怖くなります。

どうしたらいいのか対策を考えながら文字の羅列に呆然としてついつい見入ってしまいます。

微妙に原文の意味がわかるところもあったり、なんというか時折かわいらしくすら感じます。

文字化けを上手な演出に使っている怪談もあれば、それを使って異世界の雰囲気を出している芸術作品もあります。

 

意図せず昔のゲームではバグって文字化けが表示されることが多かったです。

 

なぜ文字化けは起こるのか、人は文字化けの中に何を見るのか。

そんなことも語っていければと思います!

ウラ氏
プログラミング初心者

当サイト唯一の介護職、かつプログラミング初心者です! 未経験者向けのイベントに参加してみたりして、皆さんと同じ目線で感じたことを発信しています。

なぜ文字化けは起こるのか?

文字化けとは意図しなかった形で文章が表示されてしまった形です。

 

例えばこの記事の文章も中身のコードが見えてしまうと、コードを理解できない人には文字化けのように映ってしまいます。

<h2 style="color: #ffffff;">なんで文字化けは起こるのか?</h2>

<p>文字化けとは正式に文字が表示されなかった状態です。</p>

<p>例えばこの文章もコードが見えてしまうと、コードを理解できない人には文字化けのように映ってしまいます。</p>

<p>&nbsp;</p>

これと同じように、ある書式で見せようとして整えていた文章を、思っていたのとは別の形で表示されてしまったのが文字化けです。

 

文字規格による文字化け

80%以上の文字化けの原因がこれです。

(文字化けはほかにもゲームのバグ、メールの環境依存文字など様々な要因で起こります)

 

日本では、Shift_JIS(シフトジス)、JISコード(ジスコード)、EUC-JP(イーユーシージェイピー)、UTF-8(ユーティーエフエイト)などの文字コードがよく使われています。

 

文章を違う文字規格で表示しようとすると文字化けが起こります。

 

なんで違う文字規格だと文字化けが起こるのかというと、文字規格ごとにそれぞれの文字に割り振られている番号が違うからです。

日本と世界では違う文字規格を使っているため文字化けが起こるとも言えます。

 

最近は世界基準である『UTF-8』が使われることが多いので、文字化けに遭遇すること自体めずらしくなっています。

 

ウラ

ちなみにアルファベットを使っている欧州には文字化けという概念がなかった。そのため日本語の『Mojibake』という名前がそのまま使われているよ

 

文字コードによる文字化けの種類

ウラ

この文字を文字化けさせていくよ

 

【UTF-8をShift_JISで変換】

『縺・繧・縲』などの糸偏の漢字が多い文字化けです。

見慣れない漢字と小文字のカタカナでかなり異質な印象を受けます。

ウラ

わりとよく見る文字化けだよ

 

【UTF-8をEUC-JPで変換】

『鐚』という漢字がとにかく多く表示されます。

ほかの文字に変換できなかった『?』という表記も多いです。

ウラ

鐚という漢字の存在感がすごいね

 

【Shift_JISをUTF-8で変換】

ほとんど『�』で、たまにローマ字や記号に変換されています。

『�』も『?』同様に変換できる文字が見つからなかった場合に表示されます。

 

【Shift_JISをEUC-JPで変換】

こちらもほとんど『?』と『�』になっており、変換できた文字は少ないです。

たまに漢字やローマ字、記号、ごくまれに漢字が文字化けで表示されます。

ウラ

Shift_JISはどちらに変換されてもあんまり文字化け表示されないんだね

 

【EUC-JPをUTF-8で変換】

一番文字化けが少なかった変換です。

ほとんど『�』で表示されています。

 

【EUC-JPをShift_JISで変換】

こちらもほとんど変換されず、変換されたものは記号と読めない漢字、たまにローマ字になりました。

 

ウラ

UTF8を別の文字コードに変換する以外はあんまり文字化けしないんだね

 

今回の文字化けは文字化け解析ツールもじばけらったを使って変換した結果を載せています。

 

文字化けの魅力

ウラ

ここでは文字化けの怖さと魅力について語って行くね

 

文字化けを見た瞬間の怖さ

文字化けを見ると奇妙な違和感に襲われます。

自分の立っている秩序だった世界が崩壊してしまったような足元が崩れてしまったような恐怖。

普段見慣れている日本語が映し出されるはずだと思って、そのうえでまったく理解できない羅列が並ぶ気持ちの悪さ。

心の隙間に差し込まれるように情報を入れられると、頭が勝手に未知への扉を開けようと考えだします。読めない漢字、意味のない記号、秩序だってもりこまれる小文字のカタカナ。その法則性のある意味不明な羅列を見ることで、文章が誤って表示されたのに、自分がこの世界の異物なのではないかという印象さえ受けます。

それは言葉が通じない異国的でもあるのですが、それ以上にこの世界と並んで存在するかもしれない別世界を想像させるところがとても怖くて面白いです。

 

読めない漢字

読めない漢字の多さが文字化けの怖さの大きな要因の一つだと思います。

小さなカタカナが入っている違和感や、ひたすら押し寄せてくる漢字の圧迫感は文字化けならではと言えるでしょう。

 

意味が分からない漢字の多さも文字化けに感じる違和感を大きくしています。

その中から文字化けでよく表示される漢字をUTF-8⇒EUC-JP、UTF-8⇒Shift_JISの2パターンからそれぞれ抜き出して解説していきます。

 

【UTF-8⇒EUC-JP】

縺(れん)

もつれるという意味の漢字です。

UTF-8⇒EUC-JPへの変換で一番見られる漢字だと思います。

 

繧(うん)

色彩の様式の一つで、ぼかし模様を表す漢字です。

 

縲(るい)

罪人を縛る縄や牢屋を表す。

 

【UTF-8⇒Shift_JIS】

鐚(びた)

粗悪な通貨である鐚銭を表す漢字

UTF-8⇒Shift_JISで特に多く見られる漢字です。

ウラ

個人的にこの漢字が一番かっこいいと思ったよ!

 

文字化けでよく表示される漢字はほぼ日常で使われないです。

いくつか物騒なものあり、それらが押し寄せるように表示されると想像力が掻き立てられます。

読み方さえわからないものも多く、文字化けの不気味さに貢献しています。

ウラ

日常で見ることもない無数の漢字ってそれだけで怖いよね

 

文字化けを感じられる作品


ポケットモンスターオフィシャルサイトより引用

ここでは文字化けを上手に作品に利用しているものや、意図せずバグなどで文字化けと遭遇する機会の多かったものを書いていきます。

ウラ

やっぱり異世界の表現によく使われているね

 

俺が異世界に行った話をする

2ちゃんねるの洒落にならないほど怖い話で名作と呼ばれている怪談です。

異世界感を存分に味わえます。

ちょっと時空がねじれた現代と似たような場所に迷い込んでしまったお話です。

気分が悪くなってコンビニにジュースを買いに行こうとして、書かれている文字に異世界だと気づきます。

文字化けがとてもいい味を出している作品です。

俺が異世界に行った話をする

ウラ

怖いというより不思議な魅力のつまった作品、この世界からほんの少しずれた世界に行ってしまったらという体験ができるよ

 

 

《3.5D縺ョ螂ウ縺ョ蟄》

題名自体が文字化けしてます!(◎_◎;)

2020年3月に行われた作品展です。

バーチャルシンガーの花譜さんや理芽さん、ボカロP・カンザキイオリさんらが所属するクリエイティブレーベル・KAMITSUBAKI STUDIOとTwitterで話題のグラフィックデザイナー・パナソニー(Panasony)さんがコラボレーションした企画です。

Twitterで流れてきたわざと文字化けした告知が話題を呼びました。

ウラ

終わってしまった作品展だけど、とってもオシャレだね

 

グランド・メニュー

異世界のファミレスに迷い込んだような気分を味わえる芸術作品です。

しかもこの作品素人の方が作っているようですΣ(・□・;)

素晴らしい作品です。

【挑戦】美術のプロを唸らせろ! 初心者だらけの「現代アート展」!

ウラ

頼みたいような頼みたくないような…

 

 

もしも自分以外が文字化けしていたら…

YouTubeに投稿されていた動画です。

自分以外が文字化けした世界を味わえます。

同時に文字化けを読み上げてもらえるので、読めない文字化けをすらすら読み上げられる不思議な感覚が味わえます。

ウラ

文字化けを読み上げてもらうってなかなかないね

 

文字化け神経衰弱

違う文字コードの同じナンバーが割り振られた文字のペアを見つける神経衰弱です。

コード違いの同じ文字番号を持ったペアについて学びたい方はやってみてください。

文字化け真剣衰弱

ウラ

すごいマニアックなゲームだね!

 

初代ポケモン


引用:ポケモンまとめマスター

初代ポケモンと言ったらバグ技です。

アイテムを増やせたり、モンスターを増やせたり、技を変更できたり、果ては使えないモンスターを幻のポケモンに変化させられたり…

 

ゲームとしての完成度がとても高く、友達と対戦や交換ができることも相まって、バグを使った裏技は私の世代ではおおいに流行りました。

 

そしてやりすぎると文字化けが画面にあふれます(;'∀')

 

セーブデータが消えてしまうかもしれない。自分が大事に育てたポケモンが使えなくなってしまうかもしれない。

それでも戦いを有利に進めるために、ストリーで無双するために、なによりも友達に自慢するために裏技が横行していました。

 

たぶんそのバグも合わせてポケモンの魅力だったのでしょう。

ウラ

最近のゲームではこの手のバグは少なくなったね

 

文字化けの怖さ魅力のまとめ

総まとめ

  • 文字化けのほとんどは違う文字コードで変換されることで起こる
  • UTF-8をShift_JISで変換されたことで起こる文字化けが代表的な文字化け
  • 文字化けは異世界を想像させて、それが様々な作品を生んだ

文字化けは面倒で怖いですけどそこから想像される広がりがすごいです。

様々な作品や都市伝説にも使われています。

 

何より偶然あったゲームのバグは隠しダンジョンを想像しました。

ありもしない隠しダンジョンをひたすら探すのはなんだかわくわくして楽しかったです。

 

今では文字化けに遭遇する場面も少なくなり、そのうち便利になって都市伝説のように消えてしまうのかもしれません。

 

だからたまに、文字化けの怖さの中にある魅力を感じてみてください。

ウラ

出ると困るけど、まったく見ないと物足りない。それが文字化けだね

この記事を書いたライター

ウラ

介護を10年、副業でブログサイト運営を行っています。

新しいものが大好きでいろいろなことを試しています。

 

最近はプログラミングの勉強を始めてプログラミングスクールについて調べています!

この記事に関連するラベル

ページトップへ