『いまり』のプロフィール

いまり

このページまでお越し頂き、ありがとうございます。

初めまして、現役の”ものづくりエンジニア”である『いまり』と申します。

簡単にわたしのプロフィールを紹介します。

いまり@組み込みエンジニア
自己プロフィール

某国立大学にて物理学を学んだのち、誰もが知っている大手電気メーカーに入社。大半の日本人が一度は使用したことがあるであろうBtoC製品を開発している組み込みエンジニアです。
ハードウェア開発歴:4年
ソフトウェア開発歴:1年
ARMマイコン搭載システムの開発経験あり
所有特許:4件

まあ、ようするに、大手電機メーカーでBtoC製品を開発している者です。社名は、おそらく皆さんも聞いたことがあると思います。

 

「電機メーカーの仕事ってどんな感じ?」
「メーカーの仕事って、楽しいの?」
「開発、設計、品質保証、生産工程、特許…いろいろ職種があるけど、どう違うの?」

こんな疑問をお持ちの方がいたら、それに答えることができます。あるいは、

「物理って何を学ぶの?」
「物理学生は何に就職できるの?」
「物理はアピールできることが少なくて、就職活動に困っている」

こんな感じの物理に関する質問、物理学生あるある悩みの相談にも答えられると思います。

 

…とはいえ、まだ何者だかよくわからない私に質問や相談をする気にもあまりなれないでしょうから、このページでは私の経歴や伝えたいことをお話していこうかと思います。

  • エンジニアとして達成してきたこと
  • なぜ、ものづくりエンジニアになったのか
  • このサイトを通して伝えたいこと

ぜひ、お付き合い頂けたら嬉しいです(`・ω・´)ゞピシッ

 

BtoCメーカーの製品開発エンジニアです

改めまして、わたしはBtoCメーカーの製品開発している”ものづくりエンジニア”です。

パ○ソニックさんとか、シ○ープさんみたいな会社のエンジニアだと思ってもらえば、大体合っています(

経歴・職歴としてはこんな感じです。

  • 大学を卒業後、現在の会社に新卒入社する
  • 回路設計に配属され、新製品の開発サポートが最初の仕事
  • トラブル発生して、対応のため急に海外に飛ばされる
  • トラブルはなんとか解消、そしたら新システム開発のコア部分を任される(なぜか)
  • 残業月100時間を経験しつつ、なんとかリリース完了
  • 「ソフト開発もできるようになっとけ」とソフトウェア担当になる
  • そのまま継続中(現在はBLE通信のソフト開発やってます)

伝わりましたか?

紆余曲折はありつつも、まあキャリア形成につながる色々な経験はさせてもらっている感じですね。

なので、電機メーカーの仕事についてはいろいろ話すことができますよ!╭( ・ㅂ・)و̑ グッ

 

仕事は回路設計とソフト設計

「何の仕事をしているの?どんなエンジニアなの?」

こう聞かれたら、

いまり

ハードウェア/ソフトウェアエンジニア、もしくは組み込みエンジニアです。

と答えますかね。

回路設計(ハードウェア)とプログラミング(ソフトウェア)の経験があるからですね。

 

”組み込みエンジニア”というのは、ハードウェアを制御するプログラミングをするエンジニアです。

あまり聞きなれないマイナーな呼び名ですが、ちゃんと検索すると出てきますよ。

スマホでもパソコンでも電子機器に内臓されているCPUとかメモリとか、あるいはUSB, Wi-Fi, BLEとか、その辺りを動かすソフトウェアを開発するエンジニアですね。

 

…って言われても、たぶんピンと来ませんよね… _(:3 」∠ )_

 

ざっくりイメージで言えば、『回路設計』と『プログラミング』ができます

 

回路設計

 

プログラミング(C言語がほとんど)

 

そんな感じです、はい ٩( 'ω' )و 

 

なぜ、ものづくりエンジニアになったのか

少し触れましたが、もともとは物理学を専攻する大学生でした。

もっと言えば研究対象は量子力学の分野で、わたしはその周辺技術の研究をしていました。

 

量子力学って聞いたことあるかもしれませんが、よくわからんですよね。

量子コンピューター、量子テレポーテーション、…あたりが有名でしょうか?

まあ、わたしがやっていたのは、量子コンピューターなどよりももっと基礎的な研究です。量子力学のとある現象を実験しながら純粋に調べていた感じですかね。

その過程で「実験装置を設計して組み立てる」という工程を経験して、モノづくりに興味を持ったのだと思います。

 

…少々話が脱線しますが、わたしは大学時代はバンドマンでした。ギターをずぅーっと弾いていました。いまはもう弾いていませんが。

当時、エレキギターの中の電気回路を半田こてで改造したりもしました。それで、電気回路に興味が湧いてきたんです。

  • モノづくり
  • 電気回路

これで、「よし、電機メーカーのエンジニア」になろうと思ったんですね。

 

物理出身の就職活動は大変でした

就職活動はそれなりに苦労しました。物理ってすごい器用貧乏なんですよ。

機械設計だったら『機械工学科』
回路設計だったら『電気電子工学科』
ソフト設計だったら『情報工学科』

大体、その分野毎に精通している学生たちが自分の他にたくさんいます。

物理学生はそれら全てをかじりますが、物理学生でなければできないことは基礎研究以外にはほとんどありません。

なので、面接で毎度話すことに悩んでいました。いろいろ試行錯誤して、なんとか最終的に第一志望の企業に内定をもらいました(本当にありがたい!)が、他はてんで駄目でした。大体、一次面接落ちでしたね。

 

ちなみに、「研究者になろうとは思わなかったの?」と聞かれることがありますが、自分の頭脳に限界を感じて研究者の道は諦めました。

研究者になりたかった思いも、実はありました。ただ、研究室に2年もいればわかるんです。

教授はもちろん、博士課程に進むような人達は、本当に頭の良いひとたちばかりでした。

彼らは色々なことに興味を持ち、奇抜な発想を研究に取り入れ、基礎となる物理学の理論も深いレベルに理解している。

そんな人達と一緒に過ごしてきて、わたしは研究者にはなれないなと思いました。すみません、凡人なんです。わたしは。

 

このサイトを通して伝えたいこと

このサイトを通して伝えられたらいいなと思うことが2つあります。

  • 電機メーカーの仕事や働きかたについて
  • 物理学生の就職活動について

電機メーカーへの就職を考えたとき、職種や部署がたくさんあって悩みました。

開発、設計、品質保証、生産工程、特許…。本当にたくさんあります。

で、既に話したように物理学生って器用貧乏なので、なおさら悩んだんですよね。

「メーカーに就職したいけど、それぞれの仕事内容や働きかたがよくわからない…。」という同じ悩みを抱えてしまった方がいれば、その人のために自分の知識と経験を役に立てれたら嬉しいと思っています。

 

また、何度も言うように、物理学生は就職活動に困りやすいです。選択肢がたくさんあるものも、これといった強みがないことが多いからですね。

そんな物理学生の悩みにも、相談に乗ることができたらいいなとも思います。

 

このサイトは『未経験からITエンジニアを目指す人をサポートするサイト』です。

一般にITエンジニアと言えば、モノづくりの電気メーカーというよりは、プログラミングでWEBアプリを作ったりする人達でしょう。

なので、わたしもあまり電機メーカーの仕事のことや、ましてや物理学生の就活のことを記事にすることはほぼありません。

ただ、『100人のITエンジニアを目指す方々』の中に、もし『1人の電機メーカーのエンジニアを目指したいという方』がいれば、その1人のために自分が持っている知識と経験を存分に活かしてやりたいと思います。

小規模な考えかもしれませんが、それこそがこのサイトにおける自分の存在意義の1つだと考えています。

 

最後に

こんなところまで読んで頂き、ほんっっっっっっとうに有り難うございます。

感謝カンゲキ雨あられですヽ(゚∀。 )ノ

 

思いがけず長文になってしまったにも関わらず、お付き合い頂いてとても嬉しく思います。

もし、わたしに何か質問や相談したいことがあれば、Twitterアカウントにリプライ・DMなどご自由にどうぞ。

「Twitterアカウントないよ!」「個人じゃなくてサイト全体に聞きたい!」などであれば、下記のフォームに気兼ねなくご連絡ください。

>> 問い合わせフォーム

 

今後も、わたし『いまり』共々このサイト『リサーチライト』をよろしくお願い致します。

ページトップへ